ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年09月12日

森の体験会協力

9月12日(土):砺波青少年自然の家において、とやま木で家をつくる会が主催する「森の体験会」に参加協力しました。

森の体験会協力

とやまの木で家をつくる会会長の安田さんから今日の参加者に挨拶がありました。今日は総勢180名くらいの大所帯で、県内3保育園の園児と保護者が集っています。

森の体験会協力

同じく富山県の大森さんからも参加者に向けて挨拶がありました。今年は今日参加している三つの保育園に県産材の遊具を設置するということで、事前に木の良さや肌触りを感じてもらおうという思いで計画されているのが、今日の森の体験会です。

今日の体験会は「森の散策」と「クラフト体験」の二部構成で行われます。

一部:森の散策会においては森林総合支援センターのメンバーがところどころに立って、参加者が散策しながらその場所に来ると、周辺の自然解説を行いました。あらかじめ配っておいた、〝良い香りの葉っぱ〟〝キノコ〟〝木の実〟〝動物の足跡〟〝ツルリンとした幹〟等々が書かれた用紙を持ちながら、親子で散策しながら探して歩きます。森林総合支援センターのメンバーはそれらを探す手助けも行いました。

森の体験会協力

森の体験会協力

散策路を下りると、ビオトープの池があります。カエルやゲンゴロウ、アメンボ等の水生生物やコオロギ、トンボもたくさん見られ子ども達は大喜びです。 子ども達の嬉々とした表情とは対照的にお母さん達はカエルや等には少し抵抗があるようでへっぴり腰の方も見受けられます。

ビオトープ池は数年前から青少年自然の家スタッフが丁寧に作っていますが、生き物もそうとう増えてきたようです。メダカやカワニナなども池の中にいます。

森の体験会協力

池の中にはきれいなハスの花も咲いています。 とても高貴な感じがする花ですね!

森の体験会協力

近堂さんも森の中で自然について説明をしています。キノコの話や幹や葉っぱの話を判りやすく話しています。
森の中には他に、吹上さんや野村さんもいましたが、自分の持ち場を離れることができなくて写真を撮れませんでした。ごめんなさいm(_ _)m

森の体験会協力

森の体験会協力

二部:クラフト体験会は散策を終えた親子が室内に移動して、11時頃から開始しました。クラフトに使う材料は、ドングリ・葉っぱ・マツボックリ・クリやイチョウ、トチの実・木の枝等々たくさんあります。

米澤さんがクラフトについて作り方などの解説を最初に行ってから、作りたいクラフトに合った材料を選んで見本を見ながら、またはオリジナルの作品を作りました。

例年、森の体験会には森林総合支援センターが協力していますが、今年は太閤山クラフト工房の石崎さんが、スイス滞在中で不在という事でクラフトのお弟子さん達(黒田さん、高土井さん、野田さん、米澤さん)が頑張っています。

森の体験会協力

森の体験会協力

上の写真は、高土井さんが参加者にアドバイスをしたり、材料を調達してあげたりして奮闘中の場面です。 下の写真で帽子をかぶってお子さんとクラフト作りを楽しんでいるのは、森林総合支援センターの会員でもある、花井君です。今日は西部保育園の園児であるお子さんと奥様と一緒に参加してくれました。

森の体験会協力

皆さんが終わりかけた頃、米澤さんが今日のクラフト作りについて講評とインタビューを行いました。それぞれどのような思いで作ったのか、作る上で難しかった事など、一家族毎に聞いていきます。

森の体験会協力

保育園の先生もクラフト作りに挑戦!この作品は運動会などで飾って使うそうです。立派な作品ができましたね~

森の体験会協力

大集会場に三つの保育園が入る事ができなくて、ロビーで一つの保育園がクラフト作りをしていたので、米澤さんも行けなくて急遽、近堂さんが講評を行いました。

森の解説とは違い、戸惑った様子でしたが、無事に講評も終えることができたようです。

朝から好天に恵まれ、森の体験会も無事にお昼過ぎに終了する事ができました。 手に手にクラフト作品をお土産にして、楽しかった森の体験会を終えた親子の満足げな表情に癒されたスタッフ一同でした。

とやまの木で家をつくる会の安田会長はじめ、関係各位には心からお礼申し上げます。ありがとうございました。








最新記事画像
コロナ禍の自然塾
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺
2019年自然塾(桜ケ池)
自然塾(12月度)
じゅげむの森 活動
最新記事
 コロナ禍の自然塾 (2022-05-15 20:10)
 2019年自然塾(嘉例沢森林公園) (2019-07-28 20:02)
 自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺 (2019-06-02 20:05)
 2019年自然塾(桜ケ池) (2019-05-11 18:00)
 自然塾(12月度) (2018-12-09 16:47)
 じゅげむの森 活動 (2018-11-11 20:05)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森の体験会協力
    コメント(0)