2018年10月28日
自然塾(上市町)
NPO法人 森林総合支援センター主催の「自然塾」!今回は上市町の、大岩山日石寺周辺と眼目山立山寺、馬場島での開催です。講師は今年初の、近堂さんです。
天候にも恵まれてまずは大岩山日石寺へ向かいます。 そうめんの美味しい店が多く、夏は涼を求めて多くの方々がお参りと味覚を楽しみにいらっしゃいます。

到着した駐車場で近堂さんから日石寺周辺の歴史や見るべき樹木について事前に説明していただきました。約一時間30分程度の散策コースもあるとの事なので、散策路を歩きます。

歩き始めてすぐに、三重の塔があります。日石寺には数回来たのですが、この塔は初めてみました。荘厳な威厳を感じられる存在感たっぷりの三重の塔です。全体像は以下の写真の通りですが、横向きになっていて申し訳ございません。



さらに歩みを進めると、メグスリノキというここ寺独特の樹木もあります。本堂への入り口付近にメグスリノキのお茶が沸かしてあり、お参りに来た人は自由に飲めるようになっています。


さすが!古刹!苔むしたお地蔵さんが何体も散策路沿いにも鎮座しています。散策路下には川が流れ、大木も林立しており、苔むす条件はぴったりだと思いますが、それにしても歴史を感じさせるお地蔵さんたちです。



この六本滝がニュース等でも良く紹介される、修行のための滝です。 三枚目の写真は別にある、一二本滝です。干支の順に落ちている滝ですが、自分の干支の滝に打たれるとご利益もありそうですね。



散策路を歩いて川べりまで下りました。川(上市川)の流れは穏やかで、大きな岩を長い年月をかけて削りながら、蛇行して下流へと流れています。紅葉には少し早かったのですが、風情のある景観です。




川沿いはとても滑りやすいので、歩くには最新の注意が必要です。散策路全域が日石寺に関連があり、どの場所にも厳かな雰囲気が漂っています。近堂さんの解説も今日は少なめで進行しています。

日石寺から馬場島へ移動してちょうどお昼頃だったので、暖かいキノコ鍋を作って昼食です。馬場島は剣岳登山のスタート地点として有名ですが、曇り空から雨がポツポツと落ちはじめました。そのせいか、気温もぐっと下降気味になりました。






食事が済んでから、少し散策しながら樹木解説も行っています。馬場島では近堂さんの説明もいつものように軽快になってきました。馬場島ではきれいに黄葉(紅葉)していますね!

下田(ゲタ)の金山跡があるという事で向かいました。ただこの場所は私有地に付大勢で行くのも気が引けるとうことで、途中に架かるつり橋を歩いてみました。川の流れが足元から見えて、なかなかスリリングな体験をする事ができました。



最後は眼目山立山寺です。トガ並木が有名ですが散り椿のロケも行われたとか! 説明看板があったので、その看板をUPしておきますのでこちらをみて下さい。




今日の自然塾は盛り沢山の内容で充実した一日となりました。ご参加いただいた皆様にはお疲れさまでした。
講師の近堂さんにも大変お世話になりありがとうございました。
次回の自然塾は12月9日(日)です。副理事長の石崎さんのナチュラルクラフトを行います。
天候にも恵まれてまずは大岩山日石寺へ向かいます。 そうめんの美味しい店が多く、夏は涼を求めて多くの方々がお参りと味覚を楽しみにいらっしゃいます。
到着した駐車場で近堂さんから日石寺周辺の歴史や見るべき樹木について事前に説明していただきました。約一時間30分程度の散策コースもあるとの事なので、散策路を歩きます。
歩き始めてすぐに、三重の塔があります。日石寺には数回来たのですが、この塔は初めてみました。荘厳な威厳を感じられる存在感たっぷりの三重の塔です。全体像は以下の写真の通りですが、横向きになっていて申し訳ございません。
さらに歩みを進めると、メグスリノキというここ寺独特の樹木もあります。本堂への入り口付近にメグスリノキのお茶が沸かしてあり、お参りに来た人は自由に飲めるようになっています。
さすが!古刹!苔むしたお地蔵さんが何体も散策路沿いにも鎮座しています。散策路下には川が流れ、大木も林立しており、苔むす条件はぴったりだと思いますが、それにしても歴史を感じさせるお地蔵さんたちです。
この六本滝がニュース等でも良く紹介される、修行のための滝です。 三枚目の写真は別にある、一二本滝です。干支の順に落ちている滝ですが、自分の干支の滝に打たれるとご利益もありそうですね。
散策路を歩いて川べりまで下りました。川(上市川)の流れは穏やかで、大きな岩を長い年月をかけて削りながら、蛇行して下流へと流れています。紅葉には少し早かったのですが、風情のある景観です。
川沿いはとても滑りやすいので、歩くには最新の注意が必要です。散策路全域が日石寺に関連があり、どの場所にも厳かな雰囲気が漂っています。近堂さんの解説も今日は少なめで進行しています。
日石寺から馬場島へ移動してちょうどお昼頃だったので、暖かいキノコ鍋を作って昼食です。馬場島は剣岳登山のスタート地点として有名ですが、曇り空から雨がポツポツと落ちはじめました。そのせいか、気温もぐっと下降気味になりました。
食事が済んでから、少し散策しながら樹木解説も行っています。馬場島では近堂さんの説明もいつものように軽快になってきました。馬場島ではきれいに黄葉(紅葉)していますね!
下田(ゲタ)の金山跡があるという事で向かいました。ただこの場所は私有地に付大勢で行くのも気が引けるとうことで、途中に架かるつり橋を歩いてみました。川の流れが足元から見えて、なかなかスリリングな体験をする事ができました。
最後は眼目山立山寺です。トガ並木が有名ですが散り椿のロケも行われたとか! 説明看板があったので、その看板をUPしておきますのでこちらをみて下さい。
今日の自然塾は盛り沢山の内容で充実した一日となりました。ご参加いただいた皆様にはお疲れさまでした。
講師の近堂さんにも大変お世話になりありがとうございました。
次回の自然塾は12月9日(日)です。副理事長の石崎さんのナチュラルクラフトを行います。
Posted by tsuru at 22:00│Comments(0)