ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年10月23日

じゅげむ自然塾10回目(大白川)

富山を出発するときは、空もどんよりとしていて雨が心配でしたが、白川村の大白川に着いてからは,そんな心配も吹き飛びました。スタート時には雨も落ちて、傘のお世話になったりしていましたが、時が経つにつれて空が明るくなり澄み切った青空の下で,今日の自然塾10回目は無事に終了しました。



白水湖で集合写真を撮りました。今日の先生は“岩佐 勝美”さんです(写真では一番右の方)。岩佐さんとは森林総合支援センター設立前からのお付き合いがあり、森林総合支援センター岐阜所長のような感じでご協力いただいています。

温泉が湧出しており、かすかに硫黄の臭いも漂います。平瀬温泉等の源泉がここにはあります。岩佐さんと高原さんの後方に白い煙が見えると思いますが、それが温泉の湧出元です。湖の近くには宿泊もできるロッジもあり、300円で入浴できる露天風呂もあります。



ここを流れる小川の水の色がとてもきれいです。エメラルドグリーンからブルーサファイアのような色の水が流れています。季節によって水の色は変化するそうです。



駐車場付近にはドロノキの林があります。上の写真はドロノキの幹ですが、特徴は若い幹にダイヤ型の模様が現れる事です。樹齢を重ねる毎に幹はがさがさした感じになります。ドロノキはヤナギの仲間であり、種子の散布は独特です。ネコヤナギの種子が風に乗って漂うごとく、ドロノキの種子も風に乗って飛び立ちます。半端な量では無いので、あたかも雪が降るごとくきれいで幻想的な雰囲気で子孫の繁栄を風に任せておこなっているようです。【柳絮(りゅうじょ)】と呼ばれる現象です。



上の写真がドロノキの種子ですが、皮がはじけて綿毛をまとったそれが飛び立ちます。今日もドロノキの下には多くの房状の種子が落ちていました。



これほど大きなミズナラが林立しているのは他ではあまり見ないのですが、大白川には直径が1mクラスの大木がたくさんあります。ブナ科の樹木であるブナとミズナラは標高によって住み分けをしているのですが、ここではブナ林とミズナラ林が共存しています。

青空と黄葉はとても相性が良くて写真写りも良いようです。





森の黄葉は字のごとく“黄色の葉”が多いように思います。紅葉した樹木が少ないのは地球環境の変化によるものだとしたらちょっと気になります。

黄葉(紅葉)の仕組み:落葉樹の葉は一年間の老廃物を溜める倉庫のような物で、老廃物で一杯になった葉は樹体から葉緑素の供給を絶たれます。(離層ができる)~葉緑素が無くなると今までの緑だった葉が他の色素で目立つようになります。
それが黄色の色素です。黄色の色素が無いか少ない樹種(ホウノキなど)は枯葉色になってやがて樹体から落ちていきます。紅葉はちょっと違っていて、葉緑素が絶たれた葉の中に赤色の色素ができてきて葉が赤く染まります。

今年はモミジの仲間のようにきれいな紅葉を見せてくれる樹木も部分的に赤かったり、黄色になっていたり、緑のままだったりしています。紫外線が当たりやすい場所には比較的、紅葉した葉が多いようでもあります。個人的な考えですが光量や気温の微妙な変化で紅葉する木が少ないのではないかと思います。



帰路に見つけた、真っ直ぐ天に伸びるブナです。これほど真っ直ぐに、正にスギのように真っ直ぐ伸びたブナはあまりお目にかかりませんが、ブナが植栽密度が高くて伸長成長を競争しておこない、真っ直ぐに天に向かって伸びたブナの生き残りなのかなと思ってしまいます。周りに邪魔をする樹木が無いので、これから肥大成長をおこなって幹が太くなってくることも期待できるブナですね。



落差72mの白水の滝です。カメラがコンパクトなデジカメなのできれいに撮れないのですが、ダイナミックな滝です。

今日の講師の岩佐さんから、最後にお土産をいただきました。

『北ひだの森をあるこう』という、岐阜県北飛騨の森に出会うBOOKです。今日行った大白川をはじめ、池ヶ原湿原、天生湿原、深洞湿原、白木峰等々の記事が載っています。岩佐さんが写真を撮り、文章も書かれたりしてできあがったガイドBOOKです。ただ非売品のため入手は難しく、今日参加し方々にはとても貴重なお土産となりました。

  


Posted by tsuru at 20:56Comments(0)

2011年10月23日

じゅげむ自然塾10回目(大白川)

富山を出発するときは、空もどんよりとしていて雨が心配でしたが、白川村の大白川に着いてからは,そんな心配も吹き飛びました。スタート時には雨も落ちて、傘のお世話になったりしていましたが、時が経つにつれて空が明るくなり澄み切った青空の下で,今日の自然塾10回目は無事に終了しました。



白水湖で集合写真を撮りました。今日の先生は“岩佐 勝美”さんです(写真では一番右の方)。岩佐さんとは森林総合支援センター設立前からのお付き合いがあり、森林総合支援センター岐阜所長のような感じでご協力いただいています。

温泉が湧出しており、かすかに硫黄の臭いも漂います。平瀬温泉等の源泉がここにはあります。岩佐さんと高原さんの後方に白い煙が見えると思いますが、それが温泉の湧出元です。湖の近くには宿泊もできるロッジもあり、300円で入浴できる露天風呂もあります。



ここを流れる小川の水の色がとてもきれいです。エメラルドグリーンからブルーサファイアのような色の水が流れています。季節によって水の色は変化するそうです。



駐車場付近にはドロノキの林があります。上の写真はドロノキの幹ですが、特徴は若い幹にダイヤ型の模様が現れる事です。樹齢を重ねる事に幹はがさがさした感じになります。ドロノキはヤナギの仲間であり、種子の散布は独特です。ネコヤナギの種子が風に乗って漂うごとく、ドロノキの種子も風に乗って飛び立ちます。半端な量では無いので、あたかも雪が降るごとくきれいで幻想的な雰囲気で子孫の繁栄を風に任せておこなっているようです。【柳絮(りゅうじょ)】と呼ばれる現象です。



上の写真がドロノキの種子ですが、皮がはじけて綿毛をまとったそれが飛び立ちます。今日もドロノキの下には多くの房状の種子が落ちていました。



これほど大きなミズナラが林立しているのは他ではあまり見ないのですが、大白川には直径が1mクラスの大木がたくさんあります。ブナ科の樹木であるブナとミズナラは標高によって住み分けをしているのですが、ここではブナ林とミズナラ林が共存しています。

青空と黄葉はとても相性が良くて写真写りも良いようです。





森の黄葉は字のごとく“黄色の葉”が多いように思います。紅葉した樹木が少ないのは地球環境の変化によるものだとしたらちょっと気になります。

黄葉(紅葉)の仕組み:落葉樹の葉は一年間の老廃物を溜める倉庫のような物で、老廃物で一杯になった葉は樹体から葉緑素の供給を絶たれます。(離層ができる)~葉緑素が無くなると今までの緑だった葉が他の色素で目立つようになります。
それが黄色の色素です。黄色の色素が無いか少ない樹種(ホウノキなど)は枯葉色になってやがて樹体から落ちていきます。紅葉はちょっと違っていて、葉緑素が絶たれた葉の中に赤色の色素ができてきて葉が赤く染まります。

今年はモミジの仲間のようにきれいな紅葉を見せてくれる樹木も部分的に赤かったり、黄色になっていたり、緑のままだったりしています。紫外線が当たりやすい場所には比較的、紅葉した葉が多いようでもあります。個人的な考えですが光量や気温の微妙な変化で紅葉する木が少ないのではないかと思います。



帰路に見つけた、真っ直ぐ天に伸びるブナです。これほど真っ直ぐに、正にスギのように真っ直ぐ伸びたブナはあまりお目にかかりませんが、ブナが植栽密度が高くて伸長成長を競争しておこない、真っ直ぐに天に向かって伸びたブナの生き残りなのかなと思ってしまいます。周りに邪魔をする樹木が無いので、これから肥大成長をおこなって幹が太くなってくることも期待できるブナですね。



落差72mの白水の滝です。カメラがコンパクトなデジカメなのできれいに撮れないのですが、ダイナミックな滝です。

今日の講師の岩佐さんから、最後にお土産をいただきました。

『北ひだの森をあるこう』という、岐阜県北飛騨の森に出会うBOOKです。今日行った大白川をはじめ、池ヶ原湿原、天生湿原、深洞湿原、白木峰等々の記事が載っています。岩佐さんが写真を撮り、文章も書かれたりしてできあがったガイドBOOKです。ただ非売品のため入手は難しく、今日参加し方々にはとても貴重なお土産となりました。

  


Posted by tsuru at 20:56Comments(0)

2011年10月23日

じゅげむ自然塾10回目(大白川)

富山を出発するときは、空もどんよりとしていて雨が心配でしたが、白川村の大白川に着いてからは,そんな心配も吹き飛びました。スタート時には雨も落ちて、傘のお世話になったりしていましたが、時が経つにつれて空が明るくなり澄み切った青空の下で,今日の自然塾10回目は無事に終了しました。



白水湖で集合写真を撮りました。今日の先生は“岩佐 勝美”さんです(写真では一番右の方)。岩佐さんとは森林総合支援センター設立前からのお付き合いがあり、森林総合支援センター岐阜所長のような感じでご協力いただいています。

温泉が湧出しており、かすかに硫黄の臭いも漂います。平瀬温泉等の源泉がここにはあります。岩佐さんと高原さんの後方に白い煙が見えると思いますが、それが温泉の湧出元です。湖の近くには宿泊もできるロッジもあり、300円で入浴できる露天風呂もあります。



ここを流れる小川の水の色がとてもきれいです。エメラルドグリーンからブルーサファイアのような色の水が流れています。季節によって水の色は変化するそうです。



駐車場付近にはドロノキの林があります。上の写真はドロノキの幹ですが、特徴は若い幹にダイヤ型の模様が現れる事です。樹齢を重ねる毎に幹はがさがさした感じになります。ドロノキはヤナギの仲間であり、種子の散布は独特です。ネコヤナギの種子が風に乗って漂うごとく、ドロノキの種子も風に乗って飛び立ちます。半端な量では無いので、あたかも雪が降るごとくきれいで幻想的な雰囲気で子孫の繁栄を風に任せておこなっているようです。【柳絮(りゅうじょ)】と呼ばれる現象です。



上の写真がドロノキの種子ですが、皮がはじけて綿毛をまとったそれが飛び立ちます。今日もドロノキの下には多くの房状の種子が落ちていました。



これほど大きなミズナラが林立しているのは他ではあまり見ないのですが、大白川には直径が1mクラスの大木がたくさんあります。ブナ科の樹木であるブナとミズナラは標高によって住み分けをしているのですが、ここではブナ林とミズナラ林が共存しています。

青空と黄葉はとても相性が良くて写真写りも良いようです。





森の黄葉は字のごとく“黄色の葉”が多いように思います。紅葉した樹木が少ないのは地球環境の変化によるものだとしたらちょっと気になります。

黄葉(紅葉)の仕組み:落葉樹の葉は一年間の老廃物を溜める倉庫のような物で、老廃物で一杯になった葉は樹体から葉緑素の供給を絶たれます。(離層ができる)~葉緑素が無くなると今までの緑だった葉が他の色素で目立つようになります。
それが黄色の色素です。黄色の色素が無いか少ない樹種(ホウノキなど)は枯葉色になってやがて樹体から落ちていきます。紅葉はちょっと違っていて、葉緑素が絶たれた葉の中に赤色の色素ができてきて葉が赤く染まります。

今年はモミジの仲間のようにきれいな紅葉を見せてくれる樹木も部分的に赤かったり、黄色になっていたり、緑のままだったりしています。紫外線が当たりやすい場所には比較的、紅葉した葉が多いようでもあります。個人的な考えですが光量や気温の微妙な変化で紅葉する木が少ないのではないかと思います。



帰路に見つけた、真っ直ぐ天に伸びるブナです。これほど真っ直ぐに、正にスギのように真っ直ぐ伸びたブナはあまりお目にかかりませんが、ブナが植栽密度が高くて伸長成長を競争しておこない、真っ直ぐに天に向かって伸びたブナの生き残りなのかなと思ってしまいます。周りに邪魔をする樹木が無いので、これから肥大成長をおこなって幹が太くなってくることも期待できるブナですね。



落差72mの白水の滝です。カメラがコンパクトなデジカメなのできれいに撮れないのですが、ダイナミックな滝です。

今日の講師の岩佐さんから、最後にお土産をいただきました。

『北ひだの森をあるこう』という、岐阜県北飛騨の森に出会うBOOKです。今日行った大白川をはじめ、池ヶ原湿原、天生湿原、深洞湿原、白木峰等々の記事が載っています。岩佐さんが写真を撮り、文章も書かれたりしてできあがったガイドBOOKです。ただ非売品のため入手は難しく、今日参加し方々にはとても貴重なお土産となりました。

  


Posted by tsuru at 20:56Comments(0)

2011年10月10日

ツリークライミング体験会(婚活企画)

青空が広がる、さわやかな秋の一日、太閤山ランドでツリークライミング体験を通じた婚活企画を実施しました。独身男女を募集して、ツリークライミングを通じて、仲良くなってもらおうと昨年に続いて企画したのですが、富山TVさんから面白い企画だということで、取材を受けました。



石﨑副理事長に取材に応じていただきました。夕方4時30分頃から放送の“ゆうどきタイム”という番組で放送されます。



まず、指導者の指示で参加者全員が準備体操を行います。自分が木になったつもりで木を表現した体操をします。



今日はふくちゃんやこんちゃんをはじめジャイアンなど県外組のインストラクタ-にも応援していただきながらの開催です。富山組はやっと、ファシリテーターが二人(ふるさんとシロウさん)誕生したのでこれからは自主的に富山県だけでも企画が立てられます。参加者に木に登る際の留意事項をみんなで教えています。ちなみに赤いシャツを着た人たちがツリークライミング資格保持者です。



富山県のファシリテーターの一人、シロウさんの実技を交えたクライミングアップの手ほどきが始まりました。



参加者を三つの班に分けて男女が隣り合わせでクライミングを開始しました。最初の一歩ができたらあとは同じように登るだけなので、上手い人はどんどん上に行けそうですねニコニコ



さすが若い人たちは飲み込みが早い!慣れてくると上手に登っていきます。普段は下から見上げるだけの大きな樹木ですが,今日はその木に登って上から下界を見下ろします。いつもとは違う三次元的な体験ができて参加した若者も楽しそうでした。お昼はバーベキュー広場に移動して、バーベキューを楽しみながら更に親交を深めていただきました。
お気に入りの相手が見つかり、お付き合いが始まるカップルが誕生する事を期待して今日の婚活企画は無事に終了しました。



なっちゃんとハーちゃんが、バーベキューの道具をリヤカーに積んで運んでいます。これからどこかへ行商に行くような雰囲気もありますね。

朝からご協力いただいた皆様には大変お疲れ様でした。次のツリークライミング体験会は親子で楽しむものです。11月20日に太閤山ランドでおこないます。  


Posted by tsuru at 22:08Comments(0)

2011年10月09日

自然塾(タンナカ高原)キノコ狩り

穏やかな秋の一日、今日は樹戯夢自然塾の9回目をタンナカ高原でキノコ狩りとキノコ鍋を味わうという企画でおこないました。8時には林林(道の駅)に集合して一路、数河高原ドライブインに向かいます。
参加者全員集合して、41号線に別れを告げてタンナカ高原への林道に入ります。途中は大雨で水が流れたらしく、昨年までとは違って凸凹の悪路…車がきしむような気がして、ゆっくりとタンナカ高原の駐車場に着きました。



まずはキノコ狩り前のレクチャーを受けます。今日の講師は森林インストラクターの細洞さんです。毒キノコの事、カエンタケの話、キノコ狩りの注意点等々を聞いて散策路沿いを歩きます。



トトロの森あたりをキノコを求めて歩く参加者の皆さんです。





今年はキノコがそれほど発生していないということで例年に比べて同定するキノコも少ないようです。この中では美味しいキノコといえる、ハナイグチが採れました。キノコは土から出ている部分は『子実体』といって、いくら摘んでも土の中の菌はそれほど影響が無いので美味しいキノコはたくさん採りましょう。…ただし消化が良くないので食べすぎには注意しないといけません。



今日は参加者の関さんがキノコ鍋を作って下さいました。森林組合のキノコ園で収穫したキノコ5種類を入れた美味しいキノコ鍋を味わいました。他に今日採れたイグチを小さな鍋に入れて同じように味わいました。野生の味がしてこちらも美味し区味わいました。



昼食後は自由に森林内を歩いてキノコ狩りの続きをおこないました。長谷川さん達のグループでは大量のキノコを見付けられました。倉田さんが見付けてみんなで採ったとのことですが、ブナの朽ち木に連なるように発生していたとのこと…全て採りきれなかった様ですがそれでもこれだけの大収穫!キノコ1



キノコの正体は『ブナハリタケ』とても芳香があり、料理に使っても美味しいキノコということで、参加者全員で分けて持ち帰りました。今夜皆さんの家庭で、はブナハリタケが食卓に上っているんでしょうね。

いい日和で最後に収穫もあり、意義深い一日でした。参加された皆様にはお疲れ様でした。  


Posted by tsuru at 22:00Comments(0)

2011年10月08日

住まいの省エネフェア/富山県のブースでクラフト

今日は富山のテクノホールで『住まいの省エネフェア』がおこなわれました。北陸電力をはじめ、名だたる企業が省エネ製品のデモ展示やプレゼンを広い会場内でパーテーションで仕切られたブースでいろいろと工夫を凝らした内容でお客様にアピールする内容でした。
その中で、富山県と富山市がブースを出していて、森林総合支援センターは富山県のブースでナチュラルクラフト体験をおこないました。クラフトはとても人気があり準備した材料が品切れになりそうな勢いで申込み者が多く、150組くらいの体験者に楽しんでいただきました。



ポスターも秋らしい可愛い感じのものでお客様も開場と共に大勢の体験希望者がありました。



今日は富山県の環境政策課の方々をはじめ、石﨑さん先生のもとに黒田さん・高土井さんもお手伝いに駆けつけてくれてクラフト体験もそれほど不都合もなく進みました。用意した体験のための机が足らないくらいに盛況で、体験した人は思い思いの作品を楽しく作っていらっしゃった様でした。



太閤山クラフト工房のホームページでも紹介されると思いますが、一足先に少しだけ今日の様子をUPしました。  


Posted by tsuru at 22:45Comments(0)