ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月30日

自然塾7回目(タンナカ高原)

秋のさわやかな空が一面に拡がるとてもいい天候に恵まれて、自然塾第7回目をタンナカ高原で実施しました。昨年,予定していた、タンナカ高原での自然塾は強風に襲われて、危険回避のためにやむなく中止したのですが、今年はまったく雨の心配もなく、無事に終えることができました。



今日の講師は、八賀さんです。・・・といっても馴染みが無いと思いますが、昨年まで毎年キノコの講座でお世話になっていた、細洞さんです。今年、結婚されて名字が変わりましたが、幸せ太りなのか少しぽっちゃりした体型に感じたのは私だけでしょうか?



今日は,分解者としてのキノコの役割について研修するのが目的です。タンナカ高原の散策路を歩いていると、イグチを見つけることができました。食用になるキノコですが、飛騨地方や富山県ではあまり好んで食べるキノコではありません。



キノコのような分解者(菌類)がいないと、森の中は落ち葉や,動物の遺体などで足を踏み入れることすら出来ない状態になりそうですが、分解者としての菌類が活躍することで森の中は、気持ちよく散策できるようになっているのですね。

菌根菌と腐朽(腐生)菌の違いについても八賀さんは説明をしています。今日は15名の参加者でしたが、熱心にメモを取り集中していらっしゃいました。



今年は、例年よりも早くキノコ講座を開いたので、それほどキノコの種類が多くないと見込んで、樹木や草本についても解説しながら散策しました。

途中にあった、ヤマボウシですが、実が熟して食べ頃の色合いになっています。一つ二つ摘んで口に入れると,ほのかに甘いペースト状の実が口中に拡がります。果糖の甘さだと思いますが、自然の恵みを楽しむには秋は最適の季節ですね。

春は旺盛な生命力を体内に取り入れる野草の天ぷら、そして秋には成熟して一年の集大成の結果、結実した実を味わう・・・春とは違って、植物が作り出した恵みをいただくという、厳かな気持ちにもなりますね。

昼食を高原の中にある東屋でいただき、食後は東屋周辺の森の中をグループに分かれて、自由散策の時間としました。1時間30分という時間を決めて、キノコの採取に出かけたのですが、以下の写真は今日摘んだキノコの一部です。



【ヤマブシタケ】:サンゴハリタケ科 山伏が衣の上に着る篠懸衣の胸に付ける飾りに似ているところから付いた名前。
さっとゆでて酢の物や刺身風にわさび醤油で味わう。 乾燥して使う場合もある。



【アシグロタケ】:タコウキン科 世界的に分布している。 美味しい出汁が取れるキノコ

 

【ナメコ】:モエギタケ科 スーパー等でもおなじみのキノコ、天然のナメコを今日は取りました。ぬめりのある食べ物が好きな日本人にはとても人気の高いキノコ。
まだ発生したばかりなのか、小ぶりのナメコばかりですが、だからこそ美味しいと思いますよ!



【ヌメリツバタケモドキ】:キシメジ科 ひだに著しいシワがあり、柄に膜質のつばを持つ。日本特産でブナに発生する。 
さっと湯がいて、白密をかけてデザートにどうぞ・・・



【ツキヨタケ】:キシメジ科 最も有名な毒キノコ!外観はシイタケ、ムキタケ、ヒラタケによく似ているので、それらのキノコと間違えて食べ、中毒を起こす。日本では最も中毒例の多いキノコ。嘔吐・腹痛・頻繁な下痢をおこし,幻覚を見る場合もある。

写真でも,とても美味しそうに見えますが、今日の森の中にはとても多かったのがツキヨタケでした。



キノコの世界は摩訶不思議な世界・・・図鑑に載っている写真とは違っている事も多く、同定が難しいのもキノコです。八賀さんが最後に図鑑の使い方や、キノコ採取の心得なども話して今日の自然塾を終わりました。



今日のまとめ
 キノコを採取するときの注意
  ①キノコが何から生えているかを見る。(枯木・倒木・地面から1本だけまたは束になって生えているか)
  ②キノコが生えている周りの環境を見る(森林内か森林がない場所でも、ミズゴケや糞などいろんな場所に生える)
  ③採取するときはキノコの根本まで注意する。(ツボがあるか、根本に虫が付いていないか?)
  ④採った後の後始末はきっちりすること(穴を埋める、菌糸を痛めない)
  ⑤必要以上に採らない、謙虚な気持ちで採取する。

 キノコの中毒をなくすための注意点
  ①名前の判らないキノコは食べない
  ②少しでも不安のある時は食べない
  ③状態の悪いキノコ(腐りかけたキノコだと食用でも中毒を起こすこともある)
  ④今日採取するキノコはこれだ!と決めてあまり多くの種類を採らない(自分で自信のあるキノコだけ採取する)
    
上記の採取及び中毒に対する留意点は、橋屋 誠先生の資料から抜粋させていただきました。

天候も良く、とてもさわやかな一日でした。ご参加いただいた皆さんには遠路お疲れ様でした。タンナカ高原には、奥飛騨原水の湧出地があるので、帰りに水を汲もうと勇んでいきましたが、ホースからは出ていませんでした。

41号線に下りてから、ペットボトルに入れて持ち帰りました。  


Posted by tsuru at 20:27Comments(0)

2013年09月23日

季節外れの流しソーメン

秋分の日にはちょっと似合わない真夏のイベント「流しソーメン」を森林総合支援センターと雑木囃子の会員で企画して実施しました。

今日は気温もぐんぐん上昇し、30度近くまで上がったようです。陽気はまさしく夏 びっくり 流れてくるソーメンをアウトドアで味わうにはもってこいの日和となりました。

21日に伐り出して、旧小羽小学校校舎前まで運んであった竹を加工することから始めました。一番太い竹を真っ二つに割り、ソーメンが流れ易いように加工します。





半分に割った竹は節を取らないとソーメンはもちろん、水も流れません。みんなで節をたたいて細かく割りました。写真の手米に写っているのは、雑木囃子の活動によく来ていた、香月ちゃんです。もう中学生(こんな名前の芸人がいたような・・・)になった香月ちゃんは久しぶりに会ったので、大きく成長している事に月日の移ろいを感じました。

ハンマーなどでおおざっぱに節をたたいて割ったら、サンドペーパーできれいに磨きます。ささくれがあると手に刺さったりするので、きれいにそれらを磨き落とします。子ども達も頑張ってお手伝いしています。



流れ具合をテストしています。きれいに磨いてあるので、竹の内部のクリーニングも兼ねてしばらく、水を流して高さや角度の調整を行います。



ソーメンの汁(つゆ)を入れる器も竹を伐って作りました。不揃いな器からはかえってワイルド感が感じられ、アウトドアでのイベントらしくなりました。





ゆうま君やそうちゃん、かなでちゃん達は流れてくるソーメンを待ちきれない様子で箸を入れて手繰っています。先にも書いたように今日は夏のような陽気になり、子ども達も大喜びです。



ソーメンを流しているのは、谷内さん夫妻です。ご主人も奧さんも雑木囃子の活動にはよく参加していただいていましたが、仕事の関係で最近はちょっとご無沙汰です。毎年、流しソーメンを家でしているとのことで、手慣れた感じで夫婦のいきもぴったりと合って、ソーメンを流していただきました。





子ども達も大人も楽しそうに流れてくるソーメンを手繰って味わっています。今日のソーメンは清流ソーメン、大門ソーメン他持ち寄りで調達しました。





子ども達がお腹いっぱい食べてから今度は大人が食べる番です。流すのは子ども達!食べるのもそうですが、流すのも楽しいのか、みんなかたまって竹にソーメンを流しています。



最初気がつかなかったのですが、食べるときはみんな片側に寄っています。こっちが空いているのにどうして行かないのだろうと思って、自分で行って流れてくるソーメンを食べようとしたときに気がつきました。右利きの人は向こうじゃないと、ソーメンが手繰りにくいのですね。つかもうと思ったソーメンが見事に箸から抜けて流れてしまいます。

左利きの人は少ないので、流しソーメンの時には競争も少なく、有利に流れてくるソーメンを手繰ることができますね!
左手で箸を使う練習をして次の機会に臨もうと決意を新たにした次第です。



面白いな~ニコニコ と思ったのはブドウが流れて来たときです。ソーメンばかりじゃなく、ブドウや季節に応じた食べ物を流せば、楽しさも倍になると思います。秋という事で、今日は谷内さん宅の農園で採れたブドウが流れて来ました。

倉田さんにはササの葉で作った小さな笹舟を流して楽しませていただきました。アイディア次第で楽しみはいくらでも大きくすることができますね。そのような事を実感した今日の流しソーメン企画でした。



楽しかった流しソーメンの後は、部屋の中で小休止・・・お腹も心も満たされた暑い秋の一日でした。

準備から後片付けまでお世話になったみなさんには心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

谷内さんのご家族には特にお世話になりましたことお礼申し上げます。剣君も久しぶりに見ましたが、たくましい高校生になっています。香月ちゃんも剣君もスポーツ選手として活躍中!2020年のオリンピックを目標にこれからも頑張ってください。

  


Posted by tsuru at 20:18Comments(0)

2013年09月21日

かぐやの竹利用応援事業

中越パルプ工業の助成事業が採択されて今年度、竹林整備と竹を使った楽しみ会を行う予定ですが、今日は第一弾として、竹林から竹の切り出しを行いました。



写真の様に足を踏み入れることすらはばかられる様な荒廃した竹林です。場所は大沢野葛原地区で、森林総合支援センター会員の谷内さんの地元です。この竹林は、タケノコが取れるように竹を適正に間引きする様に整備して欲しいという希望の地です。



まずは、今日参加していただいた、森林総合支援センター会員の方に、竹の倒し方を説明しています。樹木同様、受け口を作ってから倒さないと縦に裂けたり、裂けた竹が自分の方に跳ねるのでとても危険です。・・・ということで、全員で受け口の作り方を実践しています。
実際に倒すときはこんなに接近していると危険なので、倒す竹の長さ以上に離れて作業を行います。









今日は手始めに、それぞれ数本ずつ倒してみましたが、うまく出来ました。軽くて切りやすいといっても侮ること無かれ!竹の伐採時のケガもとても多く発生しています。





使わない先端部分は、切り落として地区林内に集積します。そして、分解者(菌類等)がそれを分解してくれるのを待ちます。
運び出しは人力での作業になります。道沿いなら、車に積むのも簡単ですが、今日は大きなお寺の裏山からの切り出しです。人力に頼るしかありません。





お寺の駐車場まで運んだらあとはトラックで運搬できます。谷内さんのお父さんに軽トラックを出していただいて、効率良く運ぶことが出来ました。

23日には、旧小羽小学校校舎前で、雑木囃子の子ども達も呼んで、「流しソーメン」を行う予定です。写真の様に今日は小学校前に必要な竹を運んで終了しました。

真夏の風物詩とも言える、流しソーメンを秋分の日に行うので、暑い日になることを期待して待ちましょう。

今日はお疲れ様でした  


Posted by tsuru at 17:34Comments(0)

2013年09月08日

自然塾(洞杉)6回目

大粒の雨が朝から降っていて、開催が危ぶまれた、今日の自然塾ですが、集合する頃から少しずつ雨粒も小さくなり、予定通り自然塾第6回目を開催しました。

今日は、魚津市片貝川上流域に林立するスギの巨木群を見学するコースです。今年の自然塾では一二を争う人気の講座となっていて、受講する方々もとても楽しみに待っていた講座でした。



新川文化ホール近くで8号線と別れ、片貝川沿いに上流を目指すと、[山ノ守キャンプ場]があります。その建家の研修室をお借りして、今日の講師である,近堂さんから洞杉の事や片貝川周辺の事についてお話していただきました。





近堂さんからお話を聞いたあとは、もう少し奥まで車で行き、洞杉巨木群まで2.5kmという場所にある駐車場に車を止めて舗装を歩きます。昨日からの大雨で途中、小規模な土石流があったり、崩壊している箇所もありましたが、歩くには問題ないので、道すがら植物の仕組みについてお話をしたり、参加者からの質問に答えながらゆっくりと歩を進めます。

トチの実も大きく実り、今にもはじけ落ちんばかりに成長しています。トチ・サワグルミ・カツラは渓流沿いを生活の拠点とする樹木で、山で迷ったら、この三種類の樹木を探しながら山を下りれば、谷間から麓に帰ることができると言われるくらい、渓流沿いを好む樹木です。



洞杉の巨木群がある場所にいよいよ入りました。木道が整備されており、巨木群を観察しながら歩くコースが出来ているので長い年月を生き抜いたスギの巨木を見ながら散策することができます。







スギは樹木の中でも長命な樹木です。長い年月を経て生きていくには、気候風土に馴染んで、柔軟に対応しないと生きていく事は極めて難しいと思いますが、写真のように自分の立ち位置をしっかりと理解して、たくましくその場で長い年月を生き抜いてきたのですね。大きな岩を抱え込むように根を張り巡らせて、樹形を変化させながら、周囲の状況に馴染むように生き抜いてきたその姿は、我々の生き様にも参考になる、いろんな事を教えてくれている気がします。





近堂さんは森林インストラクター!として、林業技術員として活躍中の県職員です。豊富な知識量で参加した皆さんの興味を削がないように話す術は、これまでのインストラクターとして、または仕事の中で培われたものと思いますが、堂にいったものと感心します。



NHKさんには県内の自然塾があるときには事前に案内をしていただいて、放送を聞いた方が毎回数人参加されます。今日も4名の方が放送を聞いて参加していただきました。

NHKさんにはいつも大変お世話になり感謝申し上げます。

今日、参加いただいた皆様にはお疲れ様でした。季節が変われば洞杉も違う表情で迎えてくれると思います。初秋ばかりではなく、紅葉の頃や新緑の頃にも訪問してみてください。  


Posted by tsuru at 20:00Comments(0)