2018年06月23日
尖山登山!
NPO法人 森林総合支援センター理事の黒田さんの提案で、尖山(トガリヤマ)へ行ってきました。 アルペン村から近いので、独特な山容をした尖山はよく目にしていましたがこの山に登るのは初めての事でした。

尖山の紹介をしてある看板があったので写真に収めてきました。 昔は物の怪が住む山として崇められていたようですし、UFOの発着場所という発想もあったようですね!




散策路を登山中の様子はCUTしていきなり尖山山頂での写真を紹介します。今日の参加者は、黒田さんのお知り合いのみなさんなので、NPO法人 森林総合支援センター関係では鶴巻&石崎さんだけですが、NHKのキャスターさんや役所に、地域おこし協力隊として勤務中の方など多彩なメンバーでした。
尖山への登山道はきれいに整備されており、歩きやすい道中です。スギの人工林エリアが多いので、ウワバミソウやシダ類などが多く生長している山道です。低木では、ウリノキが花盛りで、独特な形の花が歩く人たちの心に残ります。
NPO法人 森林総合支援センターで実施している自然塾とは違い、今日は散策を楽しむ事が目的の、ゆったりとした気分での山行きです。

尖山から下りて昼食をいただき、その場所を見渡すと独特の形状に整備された水路がヒロガッテいます。この川は常願寺川ですが、昔から暴れ川として有名なこの川を改修することは地域に住む人々にとっては長年の希望だったのでしょうね!



水の流れをコントロールする以外に上流からの流木等、水以外の物もこの場所でくい止める事ができるのでしょうね!


近くにある、富山地方鉄道の「横江」駅です。無人の駅で、一日の乗降客もそれほど多くはないと思いますが、ローカル色いっぱいの趣のある駅ですね!
この雰囲気に合う映画のロケに使うととてもいい作品が撮れそうな雰囲気があります。
暑い日だった事から、午後の早い時間に終了しました。帰路にある「サンダーバード」というTVでも紹介された有名なコンビニに立ち寄ってみました。 サンドイッチの種類が多くあったり、ジビエ肉を利用した食品が売られていたり、いろんなこぶ締めがあったりととにかく、大手のコンビニには無いような商品に驚きます。
有名人も立ち寄るのか、色紙が何枚も飾ってあります。
念願の尖山にも登れ満足でした。標高それほど高い事はないし、登り易いのでチャレンジしてみられる事をお薦めします。
尖山の紹介をしてある看板があったので写真に収めてきました。 昔は物の怪が住む山として崇められていたようですし、UFOの発着場所という発想もあったようですね!
散策路を登山中の様子はCUTしていきなり尖山山頂での写真を紹介します。今日の参加者は、黒田さんのお知り合いのみなさんなので、NPO法人 森林総合支援センター関係では鶴巻&石崎さんだけですが、NHKのキャスターさんや役所に、地域おこし協力隊として勤務中の方など多彩なメンバーでした。
尖山への登山道はきれいに整備されており、歩きやすい道中です。スギの人工林エリアが多いので、ウワバミソウやシダ類などが多く生長している山道です。低木では、ウリノキが花盛りで、独特な形の花が歩く人たちの心に残ります。
NPO法人 森林総合支援センターで実施している自然塾とは違い、今日は散策を楽しむ事が目的の、ゆったりとした気分での山行きです。
尖山から下りて昼食をいただき、その場所を見渡すと独特の形状に整備された水路がヒロガッテいます。この川は常願寺川ですが、昔から暴れ川として有名なこの川を改修することは地域に住む人々にとっては長年の希望だったのでしょうね!
水の流れをコントロールする以外に上流からの流木等、水以外の物もこの場所でくい止める事ができるのでしょうね!
近くにある、富山地方鉄道の「横江」駅です。無人の駅で、一日の乗降客もそれほど多くはないと思いますが、ローカル色いっぱいの趣のある駅ですね!
この雰囲気に合う映画のロケに使うととてもいい作品が撮れそうな雰囲気があります。
暑い日だった事から、午後の早い時間に終了しました。帰路にある「サンダーバード」というTVでも紹介された有名なコンビニに立ち寄ってみました。 サンドイッチの種類が多くあったり、ジビエ肉を利用した食品が売られていたり、いろんなこぶ締めがあったりととにかく、大手のコンビニには無いような商品に驚きます。
有名人も立ち寄るのか、色紙が何枚も飾ってあります。
念願の尖山にも登れ満足でした。標高それほど高い事はないし、登り易いのでチャレンジしてみられる事をお薦めします。
Posted by tsuru at
18:10
│Comments(0)
2018年06月10日
ササユリ鑑賞会
暑くなりそうな予感がいっぱいの今日(6月10日)じゅげむの森でササユリの鑑賞会を行いました。 ササユリは花の盛りをちょっと過ぎていて満開のピークは越えていました。

可憐な花姿と得も言われぬ芳香は、この花が嫌いだという人がほぼいないだろうと思うくらいに、人々を引き付ける魅力があります。
何年も緑化推進機構や富山県の助成金を活用してスギ・ヒノキの人工林だったこの森をササユリが咲く森に整備してきた、NPO法人 森林総合支援センター会員各位の努力によって、じゅげむの森一帯にササユリが発生して咲き始めました。
今日も数人の会員に鑑賞会に参加していただき、散策路を歩きながらササユリを愛でました。


散策路はじゅげむの森全体で300m程度は完成していると思います。途中には丸木橋もあったり、階段も作られており、変化にとんだ散策が楽しめます。

散策路途中に咲いていたササユリとアザミです。ササユリは球根を植えたのではなく、下層植生としてもともとあった地下茎が散乱光の当たり具合によりたくさん発生したものと思われます。 昨年、ササユリの種から育てる事ができないか、小さなポットに種を蒔いて発芽試験中です。
ただ、極めて発芽率が悪いという事なので、期待できる結果に結びつくのか否か気になるところです。


今日は男性の会員が3名、他はすべて女性会員でした。ユリの花よりも可憐な乙女たちの集合写真で今日の散策会は終了しました。
最後に、昨年植えたキノコの原木を散策路沿いに並べて解散となりました。 秋には美味しいナメコやヒラタケが発生するはずです。午前中だけの活動でしたが、ご参加いただいた皆さんにはお疲れさまでした。
ササユリの花が終わった頃にじゅげむの森の下草刈りを実施予定です。
可憐な花姿と得も言われぬ芳香は、この花が嫌いだという人がほぼいないだろうと思うくらいに、人々を引き付ける魅力があります。
何年も緑化推進機構や富山県の助成金を活用してスギ・ヒノキの人工林だったこの森をササユリが咲く森に整備してきた、NPO法人 森林総合支援センター会員各位の努力によって、じゅげむの森一帯にササユリが発生して咲き始めました。
今日も数人の会員に鑑賞会に参加していただき、散策路を歩きながらササユリを愛でました。
散策路はじゅげむの森全体で300m程度は完成していると思います。途中には丸木橋もあったり、階段も作られており、変化にとんだ散策が楽しめます。
散策路途中に咲いていたササユリとアザミです。ササユリは球根を植えたのではなく、下層植生としてもともとあった地下茎が散乱光の当たり具合によりたくさん発生したものと思われます。 昨年、ササユリの種から育てる事ができないか、小さなポットに種を蒔いて発芽試験中です。
ただ、極めて発芽率が悪いという事なので、期待できる結果に結びつくのか否か気になるところです。
今日は男性の会員が3名、他はすべて女性会員でした。ユリの花よりも可憐な乙女たちの集合写真で今日の散策会は終了しました。
最後に、昨年植えたキノコの原木を散策路沿いに並べて解散となりました。 秋には美味しいナメコやヒラタケが発生するはずです。午前中だけの活動でしたが、ご参加いただいた皆さんにはお疲れさまでした。
ササユリの花が終わった頃にじゅげむの森の下草刈りを実施予定です。
Posted by tsuru at
15:15
│Comments(0)