ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年07月28日

2019年自然塾(嘉例沢森林公園)

今日(7月28日)は自然塾の開催日です。今年度のテーマに沿って、今日の会場は『嘉例沢森林公園』です。黒部市にある森林浴の森に選ばれた森林公園で、全国植樹祭では無花粉スギの植樹を行った場所もあります。

2019年自然塾(嘉例沢森林公園)

県道下部の斜面には無花粉スギがきれいに植栽されています。写真ではちょっと見にくいのですが、少し成長したスギが見てとれます。

森林公園の奥にはオートキャンプ場があり、自然塾のスタートはこの場所から始めました。 今日の講師は森林インストラクターの近堂さんです。 
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)

最初に嘉例沢森林公園の特徴や植生の総論について解説していただきました。

2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)

駐車場付近にあった樹木の解説です。近堂さんが説明しているのは“ムラサキシキブ”です。花も実もないような今の時期は説明を聞かないと、この木がムラサキシキブということは、判らないくらいにありふれた葉と幹があるだけです。 説明を聞いてようやく理解できたムラサキシキブは秋も深まる頃にはムラサキ色の綺麗な実を付けます。それにしても、ムラサキシキブという名は良いですね!

“ヘクソカズラ” “オオイヌノフグリ” “ママコノシリヌグイ” 等々なんとも情けない名前を付けられた植物たちから強烈なブーイングが浴びせられそうな気がしますね!

2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)

駐車場のシンボルツリーのように、ブナの大木がありますが、下にはブナの種子がたくさん落ちています。落ちている種子はもちろん昨年の種子です。昨年はどうやら豊作だったようで、種子の他に稚樹もたくさん芽生えています。
今年は凶作との予想ですが、ブナ科の樹木の種子を食料にしている動物たちにとって、令和元年は試練の年になりそうです。

2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)

駐車場には黒部市の木である、“クロベ”が成長しています。ヒノキ科のこの樹木の特徴は葉の裏表がほぼ同じ、リバーシブルなので他のヒノキ科の樹木とは見分けがつくと思います。 ヒノキとサワラは自然塾でもよく葉の裏を見て見分けますが、クロベはなかなか見かける機会がないので、このき機会に覚えておきましょう。

2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)

大理石が産出される場所が近くにあるとのことで、道路沿いに大理石のテーブルが置いてあり、そばに説明看板がありました。写真にある説明を読んでご理解ください。

2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)

森林公園を下りる道沿いに間伐施業の見本林のようなきれいな杉林があります。写真で見ると細く見えますが直径が60cm以上あるような大きな直系のスギが多く、立派な材が収穫できるスギが豊富にあります。林業家にとっては必見の人工林です。

2019年自然塾(嘉例沢森林公園)

公園内の池の前で集合写真を撮り、帰路につき途中黒部牧場で昼食を取り、名物の美味しいソフトクリームも味わい本日の自然塾を終了しました。

心配された雨もたいしたことなく安堵しました。

ご参加いただいた皆様にはお疲れさまでした!次回は9月8日(日)称名渓谷です。






最新記事画像
コロナ禍の自然塾
自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺
2019年自然塾(桜ケ池)
自然塾(12月度)
じゅげむの森 活動
自然塾(上市町)
最新記事
 コロナ禍の自然塾 (2022-05-15 20:10)
 自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺 (2019-06-02 20:05)
 2019年自然塾(桜ケ池) (2019-05-11 18:00)
 自然塾(12月度) (2018-12-09 16:47)
 じゅげむの森 活動 (2018-11-11 20:05)
 自然塾(上市町) (2018-10-28 22:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
    コメント(0)