ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年05月15日

コロナ禍の自然塾

新型コロナウィルス感染が拡大して、地球規模での行動制限が続き、2020年春から続いていたNPO法人 森林総合支援センターの活動の自粛も2年超に及ぶ長い期間続いていましたが、富山県から発動された行動制限を設けないという案内を受けて久しぶりに!本当に久しぶりに森林の散策を会員で楽しみました。




こんなに長く活動の自粛が続くとは予想外でしたが、皆さん思いは同じだったようで久しぶりの再会を喜びました!ご無沙汰していた、近堂さんにも参加していただき、自由散策の予定だった今日の活動も自然塾らしくなってきました。自然界はコロナ禍も関係なく、新緑の木々が私たちを迎えてくれます。久しぶりの活動場所は、県民公園頼成の森です。以前からお世話になっていた、服部さんも森林科学館での業務に本年度より従事されています。

近堂さんも久しぶりの参加ですが、自粛期間中の鬱憤を晴らすべく講師役を務めていただきました。足慣らし程度の散策を予定していますが、昼頃まで無理のない工程で楽しめたらと思います。





森林科学館前から展示林に向けて途中、ヒノキの稚樹やようやく目覚めた"ネムノキ"を横目に見ながら昭和天皇、皇后陛下のお手植えスギの近くまで来ました。 頼成の森では、昭和44年に全国植樹祭が開催されました。展示林にはタテヤマスギ・ボカスギ・マスヤマスギが約4haの林内に植えられています。



天皇皇后両陛下のお手植えスギは、元気に成長しているようです。






ホウノキ台から散策路を進み,ツバキの小路から管理車道へと降りて帰路につきました。途中、イヌブナの森を見たり、花盛りのタニウツギの花を愛でながら、ゆっくりした足取りで森林科学館へと向かいます。

昼過ぎに森林科学館へ着き,四阿で弁当をいただいたり、そのまま帰る方もいたりして、自由解散としました。皆さんと一緒にNPO法人 森林総合支援センターの活動を開催したのは2年超ぶりという事で、和気あいあいとした雰囲気で終える事ができました。米澤さんのご紹介で、藤澤さんと話まさんというお二人もご参加いただき、NPO法人 森林総合支援センターの会員として今後活動していただける事となりました。

本日ご参加いただいた皆さんにはお疲れさまでした。都合で不参加だった会員各位にも今後、活動を少しずつ増やしていく予定なので、ご都合の付く時には是非ご参加ください。  


Posted by tsuru at 20:10Comments(0)