2014年04月27日
2014年度 自然塾1回目
今年も自然塾の時期になりました。今年度は富山県内を主な開催場所として実施予定となっていますが、一回目は恒例となりつつある「野草の天ぷらツアー」です。
県内でも各施設や団体で普通に実施されるようになった野草の天ぷらですが、天ぷらという料理方法は野草に含まれる“灰汁(アク)”成分を高温の油で変化させることにより、人間が美味しく食べる事ができるようになるからです。
ただ、とてもアクが強い“ゼンマイ”は有名な山菜ではありますが、採取してすぐに天ぷらで味わう事はできません。


雑木囃子の森を歩きながら、天ぷらにできる食材を摘みながら、進みます。途中では食べる部位とか、薬効がある食材についてはそれらについて解説もしながら歩きました。


雑木囃子の森には上部に子ども達が遊ぶためのブランコやターザンロープがセットしてあります。 ロープが老朽化して乗って遊ぶのは危険なので、近日中に掛け替えが必要ですね。
その場所まで来たので皆さんで小休止!集合写真も撮りました。天候が良くてさわやかな風が吹き抜ける心地いい場所です。ここから、尾根沿いの歩道を歩くと5分程度で、賴成の森の天狗山に行けます。天狗山からの眺望は散居が望めてすばらしいロケーションです。

じゅげむハウスに集合してから今日収穫した天ぷら素材を選り分けて、種類別に分けて有毒な素材が無いかもチェックします。

じゅげむの森にはシイタケも栽培してあるので、それも少し摘んで来て天ぷらにしました。 クズ・八重桜の花・アオキ・コシアブラ・ヨモギ・タカノツメ・カラスノエンドウ・オヤマボクチ・カキドオシ・ワラビ・ドクダミ・タンポポ・アザミ等々20種近くの天ぷら素材が揃いました。

素材も揃い、お腹も適度にすいてきたので、いよいよ天ぷら開始です。



天ぷらはカリッ!と揚げるのがコツであり、美味しくいただくにはそうした方がいいという事で、天ぷら名人の関さんに、ほとんど揚げていただきました。他の人たちが揚げた天ぷらとは明らかに違う美味しい天ぷらを味わえました。
自然塾一回目も無事に終了することができましたが、次回は縄ガ池にてミズバショウの観察に行きます。ご参加いただいた皆様にはお疲れ様でした。
県内でも各施設や団体で普通に実施されるようになった野草の天ぷらですが、天ぷらという料理方法は野草に含まれる“灰汁(アク)”成分を高温の油で変化させることにより、人間が美味しく食べる事ができるようになるからです。
ただ、とてもアクが強い“ゼンマイ”は有名な山菜ではありますが、採取してすぐに天ぷらで味わう事はできません。


雑木囃子の森を歩きながら、天ぷらにできる食材を摘みながら、進みます。途中では食べる部位とか、薬効がある食材についてはそれらについて解説もしながら歩きました。


雑木囃子の森には上部に子ども達が遊ぶためのブランコやターザンロープがセットしてあります。 ロープが老朽化して乗って遊ぶのは危険なので、近日中に掛け替えが必要ですね。
その場所まで来たので皆さんで小休止!集合写真も撮りました。天候が良くてさわやかな風が吹き抜ける心地いい場所です。ここから、尾根沿いの歩道を歩くと5分程度で、賴成の森の天狗山に行けます。天狗山からの眺望は散居が望めてすばらしいロケーションです。

じゅげむハウスに集合してから今日収穫した天ぷら素材を選り分けて、種類別に分けて有毒な素材が無いかもチェックします。

じゅげむの森にはシイタケも栽培してあるので、それも少し摘んで来て天ぷらにしました。 クズ・八重桜の花・アオキ・コシアブラ・ヨモギ・タカノツメ・カラスノエンドウ・オヤマボクチ・カキドオシ・ワラビ・ドクダミ・タンポポ・アザミ等々20種近くの天ぷら素材が揃いました。

素材も揃い、お腹も適度にすいてきたので、いよいよ天ぷら開始です。



天ぷらはカリッ!と揚げるのがコツであり、美味しくいただくにはそうした方がいいという事で、天ぷら名人の関さんに、ほとんど揚げていただきました。他の人たちが揚げた天ぷらとは明らかに違う美味しい天ぷらを味わえました。
自然塾一回目も無事に終了することができましたが、次回は縄ガ池にてミズバショウの観察に行きます。ご参加いただいた皆様にはお疲れ様でした。
Posted by tsuru at
20:00
│Comments(0)
2014年04月21日
石﨑さんの帰国報告会
4月20日(日)の好天に恵まれた日、じゅげむの森で石﨑さんの世界一週帰国報告会を開催しました。世界をクルーズ船で旅するというのは、生涯の目標ですが、見果てぬ夢に終わらないようにしたいと思っています。

じゅげむの森は、緑化推進機構の助成を受けて現在「ササユリの咲く里造成事業」として森の整備中ですが、散策路のルートを決めるべく、今日の参加者で林内を歩きました。

石﨑さんも合流して、散策路上部の広い場所で撮しました。ヒノキの枝も降ろしたばかりで、林内もきれいに見えますね!ササユリが咲く頃までには、散策路の整備も目標距離を仕上げる予定です。

石﨑さんの帰国報告会が始まりました。世界一周のルートは横浜を出て、中国~シンガポール~モルディブ~マダガスカル~南アフリカ~南米~イースター島~パプアニューギニア~横浜というのが主なルートということですが、行く先々での体験談や感想をお話ししていただきました。
マダガスカルのバオバブの木、イグアスの滝、ウユニ塩湖、世界の果て(ウシュウアイア)、マダガスカルやパプアニューギニア、チリ、イースター島等での子ども達の交流などが特に印象深く聞かせていただきました。
ウユニ塩湖の塩やサンゴや貝殻、アクセサリー類、メモ帳などのお土産や写真も楽しく拝見させていただきました。

写真はプロジェクターを使って紹介してもらいましたが、どの写真も楽しそうな雰囲気が醸し出されていて、石﨑さんの人柄も感じられるいい写真でした。なかなか行けない場所も多く、写真を見せていただくだけでもとても貴重な時間を過ごすことができました。

サンゴでアクセサリーを作ってお土産にする予定でしたが、サンゴが思いの外堅くて小さな穴が開かないので、これは断念して、希望する人にはお持ち帰りいただきました。
ナミブ砂漠の砂やウシュウアイアの石片など現地に行かないと絶対手に入らない宝物も見せていただき、感激しました。

日俣さんと高林さんが胸に付けているのは、石﨑さんのお土産のアルパカのアクセサリーです。とても良くお似合いです。
・・・ということで、今日の帰国報告会は楽しいままに終了しました。 石崎さんにはいろいろなお土産やお話を聞かせていただきありがとうございました。
世界一周の体験に基づいた環境教育をこれからなさることを期待しています。お疲れ様でした・・・
参加いただいた皆さんもありがとうございました。

じゅげむの森は、緑化推進機構の助成を受けて現在「ササユリの咲く里造成事業」として森の整備中ですが、散策路のルートを決めるべく、今日の参加者で林内を歩きました。

石﨑さんも合流して、散策路上部の広い場所で撮しました。ヒノキの枝も降ろしたばかりで、林内もきれいに見えますね!ササユリが咲く頃までには、散策路の整備も目標距離を仕上げる予定です。

石﨑さんの帰国報告会が始まりました。世界一周のルートは横浜を出て、中国~シンガポール~モルディブ~マダガスカル~南アフリカ~南米~イースター島~パプアニューギニア~横浜というのが主なルートということですが、行く先々での体験談や感想をお話ししていただきました。
マダガスカルのバオバブの木、イグアスの滝、ウユニ塩湖、世界の果て(ウシュウアイア)、マダガスカルやパプアニューギニア、チリ、イースター島等での子ども達の交流などが特に印象深く聞かせていただきました。
ウユニ塩湖の塩やサンゴや貝殻、アクセサリー類、メモ帳などのお土産や写真も楽しく拝見させていただきました。

写真はプロジェクターを使って紹介してもらいましたが、どの写真も楽しそうな雰囲気が醸し出されていて、石﨑さんの人柄も感じられるいい写真でした。なかなか行けない場所も多く、写真を見せていただくだけでもとても貴重な時間を過ごすことができました。

サンゴでアクセサリーを作ってお土産にする予定でしたが、サンゴが思いの外堅くて小さな穴が開かないので、これは断念して、希望する人にはお持ち帰りいただきました。
ナミブ砂漠の砂やウシュウアイアの石片など現地に行かないと絶対手に入らない宝物も見せていただき、感激しました。
日俣さんと高林さんが胸に付けているのは、石﨑さんのお土産のアルパカのアクセサリーです。とても良くお似合いです。
・・・ということで、今日の帰国報告会は楽しいままに終了しました。 石崎さんにはいろいろなお土産やお話を聞かせていただきありがとうございました。
世界一周の体験に基づいた環境教育をこれからなさることを期待しています。お疲れ様でした・・・
参加いただいた皆さんもありがとうございました。
Posted by tsuru at
11:01
│Comments(0)