ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月28日

森林調査(植生)

昨年、森林調査のお話で下見に行っていた、東福寺野自然公園(滑川市)奥の森林について、今後の利用を提案すべく、本日植生調査を実施しました。桜井さんという地元の有志で森林整備に熱心な方の依頼で、森林インストラクターの近堂さんを主体として何カ所かで調査を実施しました。



森林総合支援センターの事業として取り組んだので、今日は会員の但田さん・高土井さん、それに石崎さんと鶴巻、近堂さんと桜井さんにも同行していただき早速、広葉樹の森で調査開始です。高木層・中間層・低木層に分けて調査をして樹高と胸高直径、そして樹種名を記録していきます。
ここの林分は高木層がコナラが主体で中低木層にはリョウブ・ヤマモミジ・ヒメアオキ・ヤブコウジなどの林です。



判らない樹種はその場で葉を使って検索します。その時その場所で調べてしまわないと、いつになっても判らないことになるので、時間がかかっても調べ終えます。葉による検索図鑑は常に携帯して使うようにした方が自分のスキルアップにもなるので是非そうしてください。





直径を測るには専用の道具を使っておこないます。桜井さんの、旧ご自宅前には器具が使えないくらい大きなスギやトチがあります。そんなときは巻尺を使って計測します。この巻き尺は巻くだけで直径が計測できる優れものです。

下の写真の計測方法は釣り竿を使って、100㎡あたりの本数と樹高、直径を調査しているところです。人工林内で実施すれば、ヘクタール当たり何本育っているかがおおよそ判ります。



間伐を良好に実施した林分(人工林)です。じゅげむの森もこのように明るい林にしたいものです。



途中、珍客が我々を迎えてくれました。カモシカです!じっとこちらを見ているので、車内から取った一枚です。  


Posted by tsuru at 19:36Comments(2)