2011年06月26日
自然塾:天生湿原(6月26日)
梅雨入りのはっきりしない天候の朝を迎えて心配していたが、自然塾の開講中は雨が降ることもなく、無事に天生湿原での自然塾を終えることができました。

今日の講師は、森林総合支援センターの養成講座を修了された、松田さんと倉田さんにお願いして講師体験をしていただいた。…といっても両名とも天生湿原のガイド経験が豊富なので慣れた感じで開始の挨拶から始まりました。

散策路脇のブナには実がたわわに付いています。今年はブナが豊作の予感がします。昨年は全く実を付けない木もたくさんあったので、この時期にこれだけあると期待できますね!

毎年、天生湿原に来るとここで集合写真を撮ります。(匠殿前)秋には地域の獅子方が、この場所で獅子舞を奉納するそうです。

湿原の奥で昼食をとります。簡易トイレも数カ所設置してあり、緊急の場合にはそこで用足しもできるように配慮してあります。

それほど急峻な上り下りはなかったのですが、それでも帰路は疲れて小休止
ミズバショウも花が終わり、今咲いているのが、コバイケイソウやナナカマド、アズキナシなど白い花が目立ちます。

きれいなキヌガサソウを見て、今日の天生湿原での自然塾は修了しました。白川方面からの国道360号線が通行止めということで、旧河合村からの天生湿原でしたが、全線開通した秋の頃にはきっと、きれいな紅葉が見られる事と思います。
ご夫婦でまたはお友達と連れだってのもみじ狩りも楽しいと思います。秋にもお出かけください。ご参加いただいた皆様にはお疲れ様でした。松田さんと倉田さんには一日大変お世話になりました。ありがとうございました。 次回は利賀村での自然塾です。

今日の講師は、森林総合支援センターの養成講座を修了された、松田さんと倉田さんにお願いして講師体験をしていただいた。…といっても両名とも天生湿原のガイド経験が豊富なので慣れた感じで開始の挨拶から始まりました。

散策路脇のブナには実がたわわに付いています。今年はブナが豊作の予感がします。昨年は全く実を付けない木もたくさんあったので、この時期にこれだけあると期待できますね!

毎年、天生湿原に来るとここで集合写真を撮ります。(匠殿前)秋には地域の獅子方が、この場所で獅子舞を奉納するそうです。

湿原の奥で昼食をとります。簡易トイレも数カ所設置してあり、緊急の場合にはそこで用足しもできるように配慮してあります。

それほど急峻な上り下りはなかったのですが、それでも帰路は疲れて小休止


きれいなキヌガサソウを見て、今日の天生湿原での自然塾は修了しました。白川方面からの国道360号線が通行止めということで、旧河合村からの天生湿原でしたが、全線開通した秋の頃にはきっと、きれいな紅葉が見られる事と思います。
ご夫婦でまたはお友達と連れだってのもみじ狩りも楽しいと思います。秋にもお出かけください。ご参加いただいた皆様にはお疲れ様でした。松田さんと倉田さんには一日大変お世話になりました。ありがとうございました。 次回は利賀村での自然塾です。
Posted by tsuru at
21:11
│Comments(0)