2009年10月24日
じゅげむ(樹戯夢)の森は絆の森
森林総合支援センターの活動拠点であるじゅげむ(樹戯夢)ハウスは2年前から会員の皆様の絶大なご協力で、建物としての機能をいかんなく発揮し始めているところです。拠点を作るという目的のもと、毎週末のように集いながら建ててきたじゅげむ(樹戯夢)ハウスは松田棟梁(会員の松田健市氏)を中心として会員各位の絆を強くした建物でもあると思います。

以前からスギの間伐材を縦引きして乾燥させてあった板材(厚さ6cm)を加工して一階の窓際に机として据え付けた。これも会員の仲村さんに加工して据え付けてもらったもので建物になじんでとてもいい雰囲気を醸し出している。
窓の外には立山連峰がパノラマ写真のように見ることができるので、それを眺めながらのコーヒーブレイクは格別だと思われる。
会員の皆さんは立ち寄られた時にお楽しみください。

ハウスの前に先日、今年度受講生の表勝夫氏からハナミズキを寄贈していただき、植栽しました。アメリカヤマボウシという別名の通り、ヤマボウシに似たガクを付けてとてもきれいな木である。庭木としても人気もあり、街路樹にも多く植栽してあるのを「見かける樹木です。表さん、ありがとうございました。大切に育てていきます。

以前からスギの間伐材を縦引きして乾燥させてあった板材(厚さ6cm)を加工して一階の窓際に机として据え付けた。これも会員の仲村さんに加工して据え付けてもらったもので建物になじんでとてもいい雰囲気を醸し出している。
窓の外には立山連峰がパノラマ写真のように見ることができるので、それを眺めながらのコーヒーブレイクは格別だと思われる。
会員の皆さんは立ち寄られた時にお楽しみください。
ハウスの前に先日、今年度受講生の表勝夫氏からハナミズキを寄贈していただき、植栽しました。アメリカヤマボウシという別名の通り、ヤマボウシに似たガクを付けてとてもきれいな木である。庭木としても人気もあり、街路樹にも多く植栽してあるのを「見かける樹木です。表さん、ありがとうございました。大切に育てていきます。
Posted by tsuru at 15:06│Comments(1)
この記事へのコメント
今日は、
コメントへのご返事はありがとう御座いました。(jyugemuさんがどなたか?分かりませんが)
当方もブログなるものの使い方はよく分からないのですが、楽しくて新しい情報が得られる点今後も期待しています。
特に基礎養成講座のインプリ状況が公開されるのは、今までFU講座しか知らなかった(NPO会員にとっても)本ブログの有効活用と思います。
じゅげむハウスの活用?何が良いですかね?一度皆さんとザックバランに語り合いと思いますが、企画いたしましょうか?
コメントへのご返事はありがとう御座いました。(jyugemuさんがどなたか?分かりませんが)
当方もブログなるものの使い方はよく分からないのですが、楽しくて新しい情報が得られる点今後も期待しています。
特に基礎養成講座のインプリ状況が公開されるのは、今までFU講座しか知らなかった(NPO会員にとっても)本ブログの有効活用と思います。
じゅげむハウスの活用?何が良いですかね?一度皆さんとザックバランに語り合いと思いますが、企画いたしましょうか?
Posted by eeeee at 2009年10月25日 10:49