2015年12月06日
自然塾10回目(2015じゅげむハウス)
じゅげむハウスからは雄大な立山連峰が眼前に広がり、大パノラマでの景観が楽しめるはずですが、今日(12月6日)は好天ではあるけど、快晴までにはなっていないということで、立山連峰は残念ながら、顔を出していません!


今日のメイン講師は石崎さんです。挨拶も兼ねて地球環境のお話や、森林総合支援センターの活動について話していただきました。

ジュゲムの森を散策中、キノコ園にさしかかると春から植菌したヒラタケとナメコが出ていました。キノコの採取も自然塾の一環として行いました。キノコの収穫は初めての体験だと言う人もいて、楽しい体験ができました。

キノコ園から少し下った所でみんなで集合写真を一枚!今日は玉井君という20代の若者も金沢から参加してくれました。しかも彼は金沢から自転車で来たとのこと!すごい頑張り屋さんだと思いますが、そういえば最近は自転車を走らせている人たちが多くなったように見受けられますね。


草も枯れて見通しの良いジュゲムの森をグルッと周りました。ショウジョウバカマの葉の先端から次世代を司る根が出ているのが見つかったりして、何も無いような森の中でもよく観察するといろいろと発見があります。



お昼前に午後から作る正月飾りの台となる竹の加工に全員で取り組みました。玉井君もはじめてのノコギリでの玉切り挑戦!本人曰く『自転車こぎより疲れた~』とのこと・・・



石崎さんが準備した飾り物をそれぞれ選んで独自の正月飾りを作ります。見本があった方が判りやすいという事で、石崎さんが作った見本を参考にしてそれぞれ作りました。

↑が石崎先生の参考作品です。 (^_^;) 正月にふさわしい華やかな感じがする作品ですね。



今日ご参加いただいた皆さんの作品です。3人ずつ撮りましたが、それぞれ個性あふれる作品になりました。これで2016年はつつがなく迎える事ができます。
それでは作品をUPで紹介します。












2015年度も自然塾にたくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。次年度は全国的に有名なカルチャーセンターとのコラボ企画も実現できそうです。その節にはご協力の程よろしくお願いします。
カルチャーセンターは全国でいろいろな講座を開催している大手企業です。以下のホームページを参照して下さい
http://www.culture.gr.jp/
今日のメイン講師は石崎さんです。挨拶も兼ねて地球環境のお話や、森林総合支援センターの活動について話していただきました。
ジュゲムの森を散策中、キノコ園にさしかかると春から植菌したヒラタケとナメコが出ていました。キノコの採取も自然塾の一環として行いました。キノコの収穫は初めての体験だと言う人もいて、楽しい体験ができました。
キノコ園から少し下った所でみんなで集合写真を一枚!今日は玉井君という20代の若者も金沢から参加してくれました。しかも彼は金沢から自転車で来たとのこと!すごい頑張り屋さんだと思いますが、そういえば最近は自転車を走らせている人たちが多くなったように見受けられますね。
草も枯れて見通しの良いジュゲムの森をグルッと周りました。ショウジョウバカマの葉の先端から次世代を司る根が出ているのが見つかったりして、何も無いような森の中でもよく観察するといろいろと発見があります。

お昼前に午後から作る正月飾りの台となる竹の加工に全員で取り組みました。玉井君もはじめてのノコギリでの玉切り挑戦!本人曰く『自転車こぎより疲れた~』とのこと・・・
石崎さんが準備した飾り物をそれぞれ選んで独自の正月飾りを作ります。見本があった方が判りやすいという事で、石崎さんが作った見本を参考にしてそれぞれ作りました。
↑が石崎先生の参考作品です。 (^_^;) 正月にふさわしい華やかな感じがする作品ですね。
今日ご参加いただいた皆さんの作品です。3人ずつ撮りましたが、それぞれ個性あふれる作品になりました。これで2016年はつつがなく迎える事ができます。
それでは作品をUPで紹介します。
2015年度も自然塾にたくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。次年度は全国的に有名なカルチャーセンターとのコラボ企画も実現できそうです。その節にはご協力の程よろしくお願いします。
カルチャーセンターは全国でいろいろな講座を開催している大手企業です。以下のホームページを参照して下さい
http://www.culture.gr.jp/
Posted by tsuru at 20:10│Comments(0)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。