ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月24日

第二回フォローアップ講座(二上山)

5月23日(日)はあいにくの雨模様で、折角のフォローアップ(FU)講座もちょっと気勢をそがれた感じでした。FU講座の会場は初めての“二上山”(万葉ライン沿いの、万葉植物園)での開催でした。

第二回フォローアップ講座(二上山)

今日は、I崎さんは都合が悪くて欠席、T巻もお昼前に中座する事になり、終わりまで仲村さんにお願いして講座を進めてもらいました。雨の中、心なしか皆さん鬱の表情ですが、雨でなくてはできない観察などもあるのでそんな事を工夫してインプリ体験してもいいかなと思いました。

第二回フォローアップ講座(二上山)

安達さんにAグループのリーダーをお願いしました。早速、安達さんが作られた資料に基づいて、二上山の話を聞いているところです。フォローアップ講座では下見をするかしないかで、当日の講座の充実度が違うと思うのですが、他に阿野さんも二上山でこの時期に見ることのできる花々という資料を作られました。自分で資料を作る事は、人のためでもありますが、何よりも自分自身の理解が深まるので、資料を作って人前で話す事はとても大切な事だと思います。

第二回フォローアップ講座(二上山)

河出さんもクヌギの木の下で、クヌギについてインプリ中です。クヌギ・アベマキ・カシワという樹種のドングリやカクトは同じような形で見わけが難しいようですが、ドングリなら見分けが付き易いですね。
このあと、少しだけ皆さんと一緒に歩いて、中座しましたが、FU講座の皆さんはとても熱心で、毎回やりがいにつながっています。次回は、6月20日(日)増山城跡で実施です。

ご苦労様でした。





最新記事画像
コロナ禍の自然塾
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺
2019年自然塾(桜ケ池)
自然塾(12月度)
じゅげむの森 活動
最新記事
 コロナ禍の自然塾 (2022-05-15 20:10)
 2019年自然塾(嘉例沢森林公園) (2019-07-28 20:02)
 自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺 (2019-06-02 20:05)
 2019年自然塾(桜ケ池) (2019-05-11 18:00)
 自然塾(12月度) (2018-12-09 16:47)
 じゅげむの森 活動 (2018-11-11 20:05)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第二回フォローアップ講座(二上山)
    コメント(0)