2010年01月11日
今日のじゅげむ(樹戯夢)ハウス
今日はPCが届いた日でもあり、久しぶりにハウスの中に入った日でもありました。雪が吹き込んで水浸しになってるところもあるんじゃないかと心配しましたが、まったくなんともなくて二階の本棚なども皆さんの来るのを待ってるかのようでした。
仲村さん手作りのテーブルや前述の猪谷さん作成の本棚もすっかり、ハウスの主の様に鎮座しているようです。ハウスに入る前にちょっと一枚

車でハウス前まで行けますが、朝早かったので雪が凍結していてちょっと運転しにくかったですね
ハウス横の屋根から滑って来た雪が屋根とくっついてしまっていたので、縁切りをしました。今日は天候も良かったので立山連峰も良く見えていました。


剣岳や薬師などはよくわかるのですが、他の連山はハウスにある写真を見ながら確認するのが間違いないようなレベルの私の記憶です。
“連山 楼閣 五雲深し”(れんざん ろうかく ごうんふかし)という言葉を思い出しました。
意味は確か『連綿と連なる山を見れば、深い雲の中に山城が見える』…ということだったかな
立山連峰に城は見えませんが、古(いにしえ)の武士(もののふ)達は、増山城を遠くから見るときに、このような歌を思い出したかもしれないですね
増山城跡はハウスから近い場所にあります。今年は増山城跡も養成講座の開催場所にしたいと企てているのですが…
仲村さん手作りのテーブルや前述の猪谷さん作成の本棚もすっかり、ハウスの主の様に鎮座しているようです。ハウスに入る前にちょっと一枚

車でハウス前まで行けますが、朝早かったので雪が凍結していてちょっと運転しにくかったですね

剣岳や薬師などはよくわかるのですが、他の連山はハウスにある写真を見ながら確認するのが間違いないようなレベルの私の記憶です。
“連山 楼閣 五雲深し”(れんざん ろうかく ごうんふかし)という言葉を思い出しました。
意味は確か『連綿と連なる山を見れば、深い雲の中に山城が見える』…ということだったかな

立山連峰に城は見えませんが、古(いにしえ)の武士(もののふ)達は、増山城を遠くから見るときに、このような歌を思い出したかもしれないですね

増山城跡はハウスから近い場所にあります。今年は増山城跡も養成講座の開催場所にしたいと企てているのですが…
Posted by tsuru at 21:27│Comments(3)
この記事へのコメント
良いロケーションですね!
ぜひ養成講座の開催場所として、増山城を使って
ください。
ぜひ養成講座の開催場所として、増山城を使って
ください。
Posted by nhrdsk at 2010年01月12日 15:07
>他の連山はハウスにある写真を見ながら確認するのが間違いないようなレベルの私の記憶です。
⇒以前にN田さんからご紹介して頂きましたが、写真はどの様なソフトまたはネットのアドレスから入手出来るのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。
当方はタンナカ高原のHPから入手しました、穂高岳方面写真(山の名前記載)が気に入ってPCの待受け画面にしています。
⇒以前にN田さんからご紹介して頂きましたが、写真はどの様なソフトまたはネットのアドレスから入手出来るのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。
当方はタンナカ高原のHPから入手しました、穂高岳方面写真(山の名前記載)が気に入ってPCの待受け画面にしています。
Posted by eeeee at 2010年01月13日 12:51
コメントをいただきありがとうございます。増山城址も講座の開催場所として検討し、県の方々とも相談して決めたいと考えています。
写真ソフトは確か無料でDLできるソフトがあるはずです。じゅげむハウスに写真はあります。
写真ソフトは確か無料でDLできるソフトがあるはずです。じゅげむハウスに写真はあります。
Posted by tsuru at 2010年02月02日 09:49