ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月29日

養成講座(基礎)講座最終回

朝から雨の心配もなく、いい日和で始めることができた2009年度養成講座、早いもので今回が最終回となった。
今日の講座は“ナチュラルクラフトと地球環境講座”として、石崎千鶴子さんが講師を務めた。

養成講座(基礎)講座最終回

石崎さんにより、体ほぐし体操の後、簡単なネイチャーゲーム(宝探し)を実施した。じゅげむ(樹戯夢)の森の中を歩いて宝物を探す旅に出て、昨日の水源が見えるところまで下がって行き、そこから横移動してハウスに帰る。

養成講座(基礎)講座最終回

“トゲのある物”“落葉一枚”“木の実”“音のするもの”等々、宝ものにも色々あったが“みんなの笑顔”が一番でした。ハウスに帰ってから、自分の宝物を自慢する会が開催されました。

養成講座(基礎)講座最終回

午前中は石崎さんがパワーポイントのスライドを使って講義をおこないました。地球温暖化防止活動推進委員でもある石崎さんは、小学校で子ども達にもこの講座を、開いていらっしゃいますが子ども達は真剣そのもので聞いてくれるそうです。ちょうど下の写真のように…

養成講座(基礎)講座最終回

講座中に松井さんや吉井さん、山本さん達にお昼の鍋の準備をしていただいています。今日は一品持ちよりということで、いろいろと集まりました。野菜・キノコ・肉(豚、カモ、タヌキ、ヤギ)・おはぎ・手作りゼリー・漬物・干し柿・リンゴ等々皆さんにはたくさん持ち寄っていただきありがとうございました。

養成講座(基礎)講座最終回

昼の準備完了!バイキング形式で好きな食べ物を取って鍋と一緒にみんなでいただきました。とても美味しい料理の数々、お世話いただいた皆さんや具材を持ち寄っていただいた皆さんに感謝いたします。ちなみに具だくさんの鍋はこれです。↓

養成講座(基礎)講座最終回

食後は石崎講師からドングリの説明と実物を見ながら確認してもらっています。オキナワウラジロガシという沖縄にしかない大きなドングリも見せてもらう事ができました!ニコニコ

養成講座(基礎)講座最終回

説明を聞いた後はクラフト作りに挑戦です。さっさと作る人、素材を吟味する人それぞれですが、皆さん一時間ぐらいで完成したようです。家に飾っていただけたら幸いです。

養成講座(基礎)講座最終回

最終回も無事に終わりました。一年間ご苦労様でした。アンケート用紙への記入と修了証書を授与した方は認定試験にも挑戦してください。森林総合支援センターにも今後ともよろしくお願いいたします。







最新記事画像
コロナ禍の自然塾
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺
2019年自然塾(桜ケ池)
自然塾(12月度)
じゅげむの森 活動
最新記事
 コロナ禍の自然塾 (2022-05-15 20:10)
 2019年自然塾(嘉例沢森林公園) (2019-07-28 20:02)
 自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺 (2019-06-02 20:05)
 2019年自然塾(桜ケ池) (2019-05-11 18:00)
 自然塾(12月度) (2018-12-09 16:47)
 じゅげむの森 活動 (2018-11-11 20:05)

この記事へのコメント
>今日は一品持ちよりということで、いろいろと集まりました。野菜・キノコ・肉(豚、カモ、タヌキ、ヤギ)・おはぎ・手作りゼリー・漬物・干し柿・リンゴ等々・・・・

⇒ワーーすごいご馳走ですね!特にカモ、タヌキ、ヤギは珍しいですね?当方もオプション参加して食べたかったです。
(もっとも、当日はインプリ同窓生のS川さん、S井さん、K代美さんらと八尾でBQQ大会でしたが残念でした。)

次回、じゅげむで鍋会をやるときはお知らせ下さい。是非昔やった「闇鍋」をMLメンバーでやりませんか?
後、クマとイノシシの肉を何とか手に入れたいですが・・・・・誰か入手出来ませんか?宜しくお願いします。
Posted by eeeee at 2009年11月30日 17:48
コメントありがとうございます。
楽天市場にはいろんな珍しい肉を販売しているショップがあります。
イノシシはもちろん、蛇やワニなどぞっとするものまでいろいろあります。

イノシシは田畑を荒らすので、捕まえて食べるのが一番いい駆除かもしれません。
Posted by 珍獣の肉 at 2009年12月02日 22:41
珍獣の肉のご紹介はありがとう御座いました。
さっそく調べて見ましたら「ふたエゴ馬刺し」有り。しかも熊本産でしたのでマークしてみました。
こちらのスーパーでも普通の馬刺しは食べていますが、こちらは親近感?がありまして安価でもありますね。
今後も食材情報を宜しくお願いします。
(しかし、増山城跡の親子カモシカは大事にしたいですね!)
Posted by eeeee at 2009年12月03日 07:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
養成講座(基礎)講座最終回
    コメント(3)