2018年05月27日
自然塾20170527
新緑が深い緑に変わりゆく5月下旬(27日)に自然塾を開催しました。
今回は初めての試みとして、立山町の“谷口公民館”との合同企画で実施しました。立山町ではこれまで、自然塾を開催した事は無かったと思います。(室堂等の高山植物観察会以外では)


集合場所の谷口公民館内で、開会にあたっての地域の説明を、公民館の松下指導員からしていただきました。松下さんはもともとこの地区の出身ですが、埼玉に長い間生活していらっしゃって、その後地域に帰り公民館のお世話をなさっているとの事でした。

自然塾開催日の前に、松下さんと下見を行いましたが、その時に県の職員が“マダニ”の生育状況について調査をなさっていました。肌を露出して森を歩く事は、マダニの被害に遭う確率が高いので注意が必要です。
http://tatujin.net/madani01.html#6 ←マダニに刺されたら・・・という情報です。


今日の散策コースは、岩室の滝を通り大観峯~昆虫王国方面に出てくる、健脚コースです。谷口公民館傘下の子ども達も参加して一緒に、途中まで歩きました。途中、倉田さんが植物の解説をしている一コマです。

谷口地区には道端に石仏も多く、この地を歩く人々の道標として利用されていたのではないでしょうか、石仏個々の表情は各々個性があってそれを楽しみながらの散策も楽しいと思います。

写真に見える層は「東別所累層」と呼ばれている層です。立山町のこの地で、まさか私の住む砺波市東別所に通じる層があるなんて考えもしなかったのですが、ダイナミックなスケールの地層に比べると人間の営みの小ささがよく判ります。

弘法大師の伝説というのは枚挙にいとまがないくらいに多くありますが、写真に見えるのは弘法大師の足跡だという伝説があるという事です。
道の両側に広がる田んぼは、区画整理されていない田が多く、昔ながらののどかな田園風景が楽しめる場所です。



岩室の滝まで来ました!ミスト状の水滴が、ほてった体に最適なマイナスイオンを提供してくれます。体感温度は他の場所よりも数度低く感じられます。
白岩川支流の虫谷川中流にある滝で、落差は24m・滝つぼの直径は10m・深さは約5mという滝です。


滝の帰路、ホウノキやウリカエデを写真に収めました。木漏れ日もきれいですし、ウリカエデの紅も鮮やかですね。

大観峯に到着後、昼食をいただき、参加者で集合写真を撮りました。大観峯への遊歩道で立山町と上市町の境界がはっきりとわかります。それぞれの町の自然に対する取り組み方も、この地を訪れるとよく判ります。
大観峰と大観峯!峰と峯という漢字一字の違いですが、まったく場所は違いますので、行先を選ぶときにはご注意ください。

大観峯から見た、立山町の遠景です。
万歩計で確認すると優に1万歩はオーバーする健脚コースでしたが、無事に終了する事ができました。ご参加いただいた皆様にはお疲れさまでした。合同企画ということで、大変お世話になった谷口公民館の松下さんはじめ、皆様にはありがとうございました。
地元の人ならではの見どころ紹介もあり、NPO法人 森林総合支援センターの参加者にとっても有意義な自然塾となりました。またこのようなコラボができる機会があればお願いします。
今回は初めての試みとして、立山町の“谷口公民館”との合同企画で実施しました。立山町ではこれまで、自然塾を開催した事は無かったと思います。(室堂等の高山植物観察会以外では)
集合場所の谷口公民館内で、開会にあたっての地域の説明を、公民館の松下指導員からしていただきました。松下さんはもともとこの地区の出身ですが、埼玉に長い間生活していらっしゃって、その後地域に帰り公民館のお世話をなさっているとの事でした。
自然塾開催日の前に、松下さんと下見を行いましたが、その時に県の職員が“マダニ”の生育状況について調査をなさっていました。肌を露出して森を歩く事は、マダニの被害に遭う確率が高いので注意が必要です。
http://tatujin.net/madani01.html#6 ←マダニに刺されたら・・・という情報です。
今日の散策コースは、岩室の滝を通り大観峯~昆虫王国方面に出てくる、健脚コースです。谷口公民館傘下の子ども達も参加して一緒に、途中まで歩きました。途中、倉田さんが植物の解説をしている一コマです。
谷口地区には道端に石仏も多く、この地を歩く人々の道標として利用されていたのではないでしょうか、石仏個々の表情は各々個性があってそれを楽しみながらの散策も楽しいと思います。
写真に見える層は「東別所累層」と呼ばれている層です。立山町のこの地で、まさか私の住む砺波市東別所に通じる層があるなんて考えもしなかったのですが、ダイナミックなスケールの地層に比べると人間の営みの小ささがよく判ります。
弘法大師の伝説というのは枚挙にいとまがないくらいに多くありますが、写真に見えるのは弘法大師の足跡だという伝説があるという事です。
道の両側に広がる田んぼは、区画整理されていない田が多く、昔ながらののどかな田園風景が楽しめる場所です。
岩室の滝まで来ました!ミスト状の水滴が、ほてった体に最適なマイナスイオンを提供してくれます。体感温度は他の場所よりも数度低く感じられます。
白岩川支流の虫谷川中流にある滝で、落差は24m・滝つぼの直径は10m・深さは約5mという滝です。

滝の帰路、ホウノキやウリカエデを写真に収めました。木漏れ日もきれいですし、ウリカエデの紅も鮮やかですね。
大観峯に到着後、昼食をいただき、参加者で集合写真を撮りました。大観峯への遊歩道で立山町と上市町の境界がはっきりとわかります。それぞれの町の自然に対する取り組み方も、この地を訪れるとよく判ります。
大観峰と大観峯!峰と峯という漢字一字の違いですが、まったく場所は違いますので、行先を選ぶときにはご注意ください。
大観峯から見た、立山町の遠景です。
万歩計で確認すると優に1万歩はオーバーする健脚コースでしたが、無事に終了する事ができました。ご参加いただいた皆様にはお疲れさまでした。合同企画ということで、大変お世話になった谷口公民館の松下さんはじめ、皆様にはありがとうございました。
地元の人ならではの見どころ紹介もあり、NPO法人 森林総合支援センターの参加者にとっても有意義な自然塾となりました。またこのようなコラボができる機会があればお願いします。
Posted by tsuru at 22:00│Comments(0)