ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年11月16日

ササユリの咲く森づくり事業:球根の植え付け

穏やかな日差しが差し込む11月16日(日)午後から森林総合支援センターのメンバーでジュゲムの森にユリの球根を植え付けました。今日は午前中にツリークライミング体験会を開催し、その足でジュゲムの森に向かいました。

ササユリの咲く森づくり事業:球根の植え付け

球根を植える場所の小さな木や枯れ草をエンジン付きの草刈機できれいに刈払い、あらわになった土をシャベルで掘り起こし、球根の植え穴を作ります。

ササユリの咲く森づくり事業:球根の植え付け

ササユリの咲く森づくり事業:球根の植え付け

球根の高さの三倍程度の深さの穴を掘り、そこに球根を植えて土をかぶせておきます。今日は女性陣の参加が多く、それも家庭菜園をなさっている方もおり、手慣れた風に球根の植え付けも進んでいきます。

ササユリの咲く森づくり事業:球根の植え付け

ササユリの咲く森づくり事業:球根の植え付け

球根を植えた場所には目印の竹串を刺しておきます。こうすることで、来年芽が出ても見つけやすいと思うのでこの作業はとても重要な作業です。雪で竹串が倒れないようにしっかりと差し込んでおくことが大事ですね!

ササユリの咲く森づくり事業:球根の植え付け

ササユリの咲く森づくり事業:球根の植え付け

松本さん達は親子で球根を植えました。家族の共同作業が終わり、植えた球根の前で記念の一枚! この場所にきれいなユリが咲く頃、ジュゲムの森に遊びに来てくださいね!

ササユリの咲く森づくり事業:球根の植え付け

ササユリの咲く森づくり事業:球根の植え付け

ジュゲムの森の下り口にナメコがたくさん出ています。何年か前に植菌したナメコがまだ出てくるのですが、今日の参加者にお土産に持ち帰ってもらいました。ちょっと採取が遅かった様ですが、それでも美味しいナメコが味わえると思います。

ササユリの咲く森づくり事業:球根の植え付け

ずっと整備を続けているジュゲムの森もすっきりと見渡せる様になりましたが、今日植え付けたユリが花開くとそれはそれはきれいな森になるでしょうね!来年はきれいな森でユリの花を愛でながら散策できることを祈りながら、球根の植え付けは夕方に終了しました。

ササユリをもう少し植える予定なので、球根が準備出来次第、植え付け作業を実施予定です。









最新記事画像
コロナ禍の自然塾
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺
2019年自然塾(桜ケ池)
自然塾(12月度)
じゅげむの森 活動
最新記事
 コロナ禍の自然塾 (2022-05-15 20:10)
 2019年自然塾(嘉例沢森林公園) (2019-07-28 20:02)
 自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺 (2019-06-02 20:05)
 2019年自然塾(桜ケ池) (2019-05-11 18:00)
 自然塾(12月度) (2018-12-09 16:47)
 じゅげむの森 活動 (2018-11-11 20:05)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ササユリの咲く森づくり事業:球根の植え付け
    コメント(0)