ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月25日

自然塾(吉峰にて)3回目

今年度の自然塾は雨にたたられることなく、今回もとてもいい天候に恵まれて自然塾は吉峰で多くの方にご参加いただき開催しました。
5月25日(日)ということで、先週の縄ガ池に続いて、2週連続となりました。

自然塾(吉峰にて)3回目

最初に,本日の講師である森林研究所の長谷川幹夫さんから富山県内の樹木について、特徴や多い樹種についても解説していただきました。 長谷川さんは、農学博士であり、森林インストラクターでもあり、富山県内では豊富な知識はトップの方です。

自然塾(吉峰にて)3回目

自然塾(吉峰にて)3回目

自然塾(吉峰にて)3回目

富山県内では無花粉杉の栽培に力を入れていて、森林研究所でその研究や栽培も手がけていらっしゃいますが、今日は温室内の無花粉杉の播種状態や芽が出てきたばかりの、幼樹を観察しました。一番上の写真のスギが親となるスギです。DNAの組み合わせで無花粉のスギができるそうですが、詳細な説明は間違えると困るので省かせていただきます。

自然塾(吉峰にて)3回目

県内のスギの他に吉峰では全国のスギが植えてあり、さながらスギの見本林のようになっています。屋久杉も植えてありますが、人間の顔形や肌の色が違うようにスギも少しずつ違いがあるように見えます。

自然塾(吉峰にて)3回目

樹木園を歩きはじめて,長谷川さんから聞いたのが,クスノキの“根萌芽(こんぼうが)”という生存戦略です。横に根を張り根の途中から幹を立ち上げて新たに成長していく生存戦略です。アカメガシワをはじめ、いろんな樹種でこの戦略をとっている樹種もあるとのこと・・・動くことのできない樹木はなかなかの知恵者だと感心しました。

自然塾(吉峰にて)3回目

またクスノキの葉には“ダニ室”という、ダニを養う部屋があるということです。初めて聞いたのですがクスノキの巧みな知恵に驚くばかりです。
養っているダニは、葉脈に沿ってある“ダニ室”に一匹ずつ入っています。クスノキは常緑樹、落葉するのは6月頃、葉が落ちるときに中にいるダニも落ちてしまって,葉の中に閉じ込められたダニは退治されます。

ダニが異常に発生して葉を食い荒らす事を,葉の中で養う事でコントロールしているようです。植物の方が賢い戦略をとっているのではないかと思う事がよくありますが、ダニ室の存在もその一つとして良さそうですね・・・

自然塾(吉峰にて)3回目

スギの見本林の前には県内の代表的な広葉樹も植えられていますが、長谷川さんのお話ですと上手く成長していないところもあるとの事でした。長谷川さん他森林研究所の専門家の方々をもってしても、すべての樹種をコントロールできるということはないのですね。ちなみにこの場所にはケヤキ/ブナ/ホウノキ/カツラ/トチなどが成長しています。

自然塾(吉峰にて)3回目

今日のお目当ての一つである,オオデマリの開花です。今日が最後ぐらいで散り染め始めています。集合写真をこの場所で撮りましたが、見つかりません。あれば後日UPします。

自然塾(吉峰にて)3回目

スギ林の林床にはシダ類も多く、“リョウメンシダ”“ベニシダ”“ジュウモンジシダ”が特に多くありました。

自然塾(吉峰にて)3回目

地層による植生の違いや、カシ類などの原植生が観察できる場所や二次林の構成樹種が見える場所等々・・・専門的な解説を聞きながら歩く吉峰周辺は,新鮮な発見が多くありました。

自然塾(吉峰にて)3回目

クモトリソウという他ではあまり見たことのない草本もありました。

自然塾(吉峰にて)3回目

ダンコウバイというクスノキ科の樹木は芳香はもちろんですが、葉が恐竜の足跡に似ていませんか?葉の形も樹木毎に特徴がありそれだけでも興味がそそられます。

自然塾(吉峰にて)3回目

ウツギについて解説を聞きます。空木と書いてウツギ!字の通り芯が空洞になっている樹木をウツギと呼びますが、タニウツギは伐ってみても中空ではなく、ウツギに似た木ということで付いた名前のようです。

今日は、県内ではトップの長谷川先生の講座ということで、メモもたくさん取りましたが、ブログには書ききることはできません。

目から鱗の一日でした。本日ご参加いただいた皆様にはとても意義深い一日となったことと思います。今日、聞いた内の一つでも二つでも知識として吸収していただけたら講座を開いた価値があると思います。






最新記事画像
コロナ禍の自然塾
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺
2019年自然塾(桜ケ池)
自然塾(12月度)
じゅげむの森 活動
最新記事
 コロナ禍の自然塾 (2022-05-15 20:10)
 2019年自然塾(嘉例沢森林公園) (2019-07-28 20:02)
 自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺 (2019-06-02 20:05)
 2019年自然塾(桜ケ池) (2019-05-11 18:00)
 自然塾(12月度) (2018-12-09 16:47)
 じゅげむの森 活動 (2018-11-11 20:05)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自然塾(吉峰にて)3回目
    コメント(0)