ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月27日

じゅげむ自然塾2回目

5月27日(日)、昨年とはうって変わって快晴の日和ニコニコ自然塾の2回目は天候に恵まれて、縄ガ池にて実施しました。総勢18名、講師は昨年に続き吹上さんにお願いしました。

じゅげむ自然塾2回目

ご神木の前で集合写真!インタープリター養成講座を受講していただいた松井真理子さんがいらっしゃったので、シャッターをお願いして一枚!半分顔が切れている者がいますね・・・

じゅげむ自然塾2回目

ご神木は朽ちた部分があり、その部分を樹木自身の力で巻き込んで朽ちた部分を埋めようと必死な様子が見てとれます。心材や辺材は樹体を支える役目だけで、生命維持装置(仮導管など)は外樹皮のすぐ近くに集中しているので、中は朽ち果てても生きる事はできますが、強度は弱くなる事は否めない事実です。

じゅげむ自然塾2回目

龍神伝説のある縄ガ池には神社が祀ってあります。「縄ガ池姫神社」ですが、ご神木の近くに鎮座まします。次回行く天生湿原にも神社がありますが、奥深い山にはいろんな伝説がありますね。

じゅげむ自然塾2回目

説明もありますのでこちらを読んでみてください。

じゅげむ自然塾2回目

昨年は同じ時期、寒いくらいの日だったと記憶していますが、今年はミズバショウの花もほぼ終了ZZZ… 天候の加減で何ともしがたいのですが、これだけの群生地は県内では見かけないようです。縄ガ池はミズバショウの南西限だとも言われますが、ピークには多くの散策者で賑わったでしょうね。

じゅげむ自然塾2回目

今日の講師の吹上さんは森林インストラクターで、樹木医でもあります。とても詳細に用語の解説や、樹木の成長戦略などについての講義でした。“奇数羽状複葉” “偶数羽状複葉” “対生” “互生” “鋸歯” “全縁”等々今日習った用語を全て理解するのは一回では無理だと思いますので、何度も聞いたり話したりして覚えてください。
なんにも知らずに歩くより、少しでも覚えて歩くことは楽しいですよ!

じゅげむ自然塾2回目

樹木が葉っぱを落とした跡が動物の顔に見える樹木がありますが、そのことについて観察と解説をしているところです。サワグルミを見ているのでしょうか。

今日は一日、お疲れ様でした。途中の夫婦滝なども見所の一つですが、今日は縄ガ池を満喫した一日でした。次回は天生湿原です。お楽しみに

じゅげむ自然塾2回目

写真の案内看板は、今日参加していただいた、川田真紀さんが仕事で作られた物です。縄ガ池散策路に何枚もありましたが、散策中にどなたかおっしゃっていましたが、「こんな可愛いクマなら会ってみたい!」と思いますね。




最新記事画像
コロナ禍の自然塾
2019年自然塾(嘉例沢森林公園)
自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺
2019年自然塾(桜ケ池)
自然塾(12月度)
じゅげむの森 活動
最新記事
 コロナ禍の自然塾 (2022-05-15 20:10)
 2019年自然塾(嘉例沢森林公園) (2019-07-28 20:02)
 自然塾2回目(6月)宇奈月湖周辺 (2019-06-02 20:05)
 2019年自然塾(桜ケ池) (2019-05-11 18:00)
 自然塾(12月度) (2018-12-09 16:47)
 じゅげむの森 活動 (2018-11-11 20:05)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
じゅげむ自然塾2回目
    コメント(0)