ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月30日

ツリークライミング(ベーシックコース)講習会

三月の下旬とは思えないくらい寒かった、27日~28日に東別所でツリークライミング(TC)講習会を昨年に続いて開催しました。今回は8名の受講者が集まり、熱心にクライミング技術の習得に励みました。



砺波青少年自然の家を借りて、一泊二日の講習会のスタートは受講者の自己紹介と、オリエンテーリングから始まります。今回は林業関係者が8割くらいで、皆さん仕事にも活かしたいようです。



安藤さん(あんじぃー)が、山梨から駆け付けて下さって二日間の講師を務めて下さいました。あんじぃーは森林インストラクター、樹木医、TCインストラクターその他自然系の資格はほとんど取得してご活躍中です。写真は、東別所の講習会場に着いて、足場のいいところでサドルの着け方を教わっているところです。しかしアスファルト上での実践は汚れないという利点はありますが、金具を落として、疲労する危険もありお勧めはできないという事でした。



スローラインをクライミングロープに掛け替えているところです。巻結びというロープワークを使ってロープを枝にかけて登れるようにセッティングします。巻結びを英語で表現すると…



木に登る前は、その木に感謝を込めて手を当てて『お願いします』という気持ちを表します。木にとっても人が登ってくるなんて、はなはだ迷惑な話ですから、ここは十分心を込めてお願いしましょう。クライミングを終える時もお礼の気持ちを込めてお礼をします。



一日目の終わりにTCJ(ツリークライミングジャパン)の横断幕の前で受講者全員とあんじぃーで記念の写真です。今日は天気予報では朝から雨でしかも寒い日という事でしたが、いい方に予報が外れてくれて奇跡的にいい天候に恵まれました。12月の講習会では雨にたたられて大変でしたが、雨が降らないだけでもとても快適に講習が進みました。  


Posted by tsuru at 19:16Comments(0)